トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

東日本 JR乗り継ぎ旅 <1994/3/11~14[2夜行1泊2日]>②


94B-106.jpg

94B-107.jpg

94B-108.jpg

94B-109.jpg

94B-110.jpg

朝食後、平9:21発の常磐線「普通」に乗車し、終点・仙台には12:08に到着しました。
常磐線は、本線を名乗らないJR線の中で最長の路線です。上野より約6時間を要しました。
2020年3月、東日本大震災により最後まで不通となっていた富岡~浪江間が復旧しました。
昼食後、13:00発の東北本線「普通」に乗車し、終点・一ノ関には14:31に到着しました。

画像1枚目:常磐線455系/平にて・・・・交直両用の急行形電車で、デッキ付近がロングシ-ト化されています。
画像2枚目:太平洋岸を北上(車窓)・・・・常磐線は、ほぼ全線にわたり常磐道 及び 国道6号線と並走しています。
画像3枚目:仙台駅西口・・・・現在の駅舎は1977年に竣工し、東北新幹線開業時に全面供用を開始しました。
画像4枚目:東北新幹線200系/仙台にて(撮影のみ)・・・・東北・上越新幹線の初代・営業用車両です。
画像5枚目:東北本線719系/仙台にて・・・・セミクロスシ-ト(集団見合い型配置)の近郊形電車です。

関連記事:青葉城跡公園2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

■[公式]仙台観光情報サイト・・・・https://www.sentabi.jp/

  1. 2020/05/02(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<1994年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<東日本 JR乗り継ぎ旅 <1994/3/11~14[2夜行1泊2日]>③ | ホーム | 東日本 JR乗り継ぎ旅 <1994/3/11~14[2夜行1泊2日]>①>>

コメント

1枚目の455系は、2ドアでしたかねえ。平より南の区間では、あまり見かけなかった私の記憶は、間違いでしょうか?

常磐線が全通して、相馬野馬追を見に行きやすくなりましたが、他の心配に加えて、今年はウイルスの件がありますのでねえ・・・今夏開催するかどうか、まだ情報をキャッチしていませんけど、結局ネット中継での観戦になりそうです。
  1. 2020/05/02(土) 00:24:34 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
455系は、165系と同じ車両の両端にデッキをもつ2ドア車です。当時は、平以南は3ドアの近郊形(青帯)、以北は2ドアの急行形(緑帯)で運転されていました。
「相馬野馬追」は、例年7月下旬に開催されるようですね。今年はどうなるのでしょう。南相馬市会場の最寄駅は原ノ町。変わった駅名だったので記憶に残っています。
  1. 2020/05/02(土) 10:45:56 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

200系、懐かしいですね^^
このころは重い車体でしたもんね
私の家の近くに東海道新幹線が走ってるんですが
以前、0系 100系 300系 500系が混在して走ってた時期がありまして
家の中にいても走行音で何が走ってるか感じてたので面白かったですよ^^
現在はN700系列ばかりなので全部軽い車体なので違いがわかりません(^^;
  1. 2020/05/03(日) 10:20:31 |
  2. URL |
  3. かのぼん #-
  4. [ 編集 ]

かのぼん様。
200系登場時は、0系をベ-スとした車体ながらも、どこか新しさを感じました。100系タイプの先頭車やリニュ-アル編成の登場など、興味深い型式でした。
東海道新幹線300系以降の、VVVFインバ-タ制御による小気味よい走行音もいいですが、0系や100系の走行音もなかなか重厚感があってよかったですね。
  1. 2020/05/03(日) 23:43:49 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

数年前、この「集団見合い型」シートを、郡山駅に停車する磐越西線の車内で見た時には、「エッ?」と思いました。(笑) 理由はあるようですけど・・・

進行方向を背にして座らないように、注意しなきゃいけませんね。

  1. 2020/05/04(月) 02:34:02 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
私の場合、列車に乗る際、車酔い防止のため進行方向と逆を向いて座ることは避けています。転換クロスシ-トを採用しなかったのは、製造コストの問題でしょうか。
2ドア特急車の京急2000形も「集団見合い型」を採用しましたが、後に3ドアロングシ-ト化されました。長距離路線に「集団見合い型」は無理があったのでしょう。
  1. 2020/05/04(月) 06:31:21 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1041-e4ca928c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR