トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

東日本 JR乗り継ぎ旅 <1994/3/11~14[2夜行1泊2日]>④終


94B-116.jpg

94B-117.jpg

94B-118.jpg

94B-119.jpg

94B-120.jpg

<3月13日:3日目>
ホテルを6:00にチェックアウトし、秋田駅構内にて朝食をとりました。
7:04発の羽越本線「普通」に乗車し、終点・酒田には9:06に到着しました。
9:12発の羽越本線「普通」に乗り換え、終点・村上には11:21に到着しました。
昼食後、13:13発の羽越本線・新潟行き「普通」に乗車し、坂町には13:25に到着しました。
13:30発の米坂(よねさか)線「普通」に乗り換え、終点・米沢には15:39に到着しました。
※ホ-ムでハプニング発生! カメラのシャッタ-が切れなくなり、以後の撮影が不能に・・・・

16:12発の奥羽本線「普通」に乗車し、終点・福島には16:57に到着しました。
夕食後、17:45発の東北本線「普通」に乗車し、終点・黒磯には19:40に到着しました。
19:45発の東北本線「快速・ラビット」に乗り換え、終点・上野には22:12に到着しました。
山手線外回りにて東京に移動し、23:40発の東海道本線・大垣行き「大垣夜行」に乗車しました。

<3月14日:4日目>
横浜で日付が変わり、小田原~浜松間は主要駅のみ停車の快速運転を行います。岐阜には6:43に到着しました。

旅を終えて・・・・2日間かけ、往路は太平洋側を北上、復路は日本海側を南下する形で、早春の東北を周遊しました。
カメラ故障というハプニングに見舞われましたが、「写ルンです」を購入し撮影を続けるべきだったと後悔しました。
その後、新しい一眼レフカメラを購入する契機にもなり、ハ-ドな旅程とともに生涯忘れられない旅となりました。

画像1枚目:客室より千秋(せんしゅう)公園を眺望・・・・久保田城の本丸・二の丸跡地に整備された都市公園です。
画像2枚目:秋田駅西口・・・・秋田新幹線開業にともなう駅舎改築のため、旧駅舎は1996年に解体されました。
画像3枚目:羽越本線キハ40系/村上にて・・・・酒田までの701系2両編成に続き、短編成列車ばかりです。
画像4枚目:羽越本線485系/村上にて(撮影のみ)・・・・秋田~新潟間で運転される「L特急・いなほ」です。
画像5枚目:村上駅・・・・村上市は新潟県最北に位置する市で、かつては村上藩の城下町として栄えました。

関連記事①:秋田新幹線乗車1998・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-570.html
関連記事②:山形新幹線乗車1996・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-664.html

■[公式]村上市観光情報総合サイト・・・・https://www.sake3.com/

  1. 2020/05/16(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<1994年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<紀伊半島一周の旅 <1994/4/10[日帰り]>① | ホーム | 東日本 JR乗り継ぎ旅 <1994/3/11~14[2夜行1泊2日]>③>>

コメント

今回も話題が一杯ですので、箇条書きで失礼します。

①私も久保田城、登りました。あー、こういう長めでしたか。30年近く前の事ですのでねえ。

②秋田駅も、他の地方都市の駅と同様、平屋の頃の方が味があっていいですねえ。

③秋田から羽越線の各駅は、きつかったですねえ。私は、さすがに「いなほ」で新潟まで直行しました。

④米坂線、渋い路線へ回られましたな。

⑤奥羽本線の峠駅で下車してみたいんですが、福島-米沢間の普通列車はダイヤがスッカスカで、泊りがけでないと難しいです。一度、やってみたいんですがねえ。
  1. 2020/05/16(土) 04:11:10 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

誤字を訂正いたします。
① ×こういう長め→〇こういう眺め でした。
失礼いたしました。
  1. 2020/05/16(土) 06:39:37 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
①客室の窓が全開できましたので、市内の朝の風景を撮影しました。千秋公園には久保田城の美しい櫓が復元されているようですね。ゆっくり散策してみたいです。
②巨大な広告看板は、東北地方の主要駅によくみられましたね。新幹線の開業に合わせ改築された新駅舎は、どれもシルバ-基調の近代的な造りで味気ないですね。
③オ-ルロングシ-トの車両で2時間の移動は疲れました。酒田から先は、交流対応の一般車両が無いため、電化区間であるにもかかわらず気動車での運行でした。
  1. 2020/05/16(土) 23:42:00 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
④18きっぷ利用で月曜の朝までに岐阜に戻るため、米坂線・奥羽本線経由で福島に出ました。乗車したのは新潟色のキハ58系です。ロ-カル色豊かな路線でした。
⑤奥羽本線峠駅は、ホ-ムがスノ-シェルタ-で覆われた独特な雰囲気の駅ですね。新幹線メインのダイヤ設定となっており、普通列車の本数は本当に少ないですね。
  1. 2020/05/17(日) 00:02:43 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

レトロ

レトロなムードたっぷりですね
1994年頃の旅は、今とは違った時間の流れがあったように思います
娘が生まれて一年の頃ですが、自分の感覚ではちょっと前ですが、その娘がもうすぐ母になる
時間は確実に流れていますが、それにしてもトラベルキングさんは記憶力が素晴らしいですね
よく覚えていらっしゃる
  1. 2020/05/19(火) 10:43:33 |
  2. URL |
  3. メイ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

メイ様。
今から26年前の写真。鉄道車両はもとより、建物や駅前に停まる車を見ると、四半世紀の時の流れを感じますね。当時のコ-ス表と照合しながら投稿しております。
1994年を振り返ると、学生生活も折り返し点を迎え、あちこち旅行へ出掛けていました。北海道へ嫁がれた娘さんがもうすぐママに。感慨深いものがありますね。
  1. 2020/05/19(火) 22:29:16 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1043-eb88adfb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR