今回は、「青春18きっぷ」を利用し、紀伊半島を一周(関西本線・紀勢本線・阪和線経由)してきました。
途中、時間短縮のため 「特急・南紀」(乗車券+自由席特急券を別途購入)に乗車し、ワ-プを実現しました。
観光地への立ち寄りは一切なく、乗車した普通・快速列車のほか、途中駅で見かけた特急列車を撮影しました。
名古屋6:41発の関西本線「普通」に乗車し、終点・亀山には7:53に到着しました。
7:57発の紀勢本線・新宮行き「普通」に乗り換え、多気には9:14に到着しました。
9:29発の紀勢本線・紀伊勝浦行き「特急・南紀1号」に乗り換え、新宮には11:25に到着しました。
亀山発の「普通」でそのまま新宮まで乗車した場合13:17の到着となり、2時間弱の短縮となりました。
画像1枚目:大名古屋ビルヂング・・・・1965年 名古屋駅桜通口に竣工し、近年 超高層ビルに建替えられました。
画像2枚目:関西本線213系5000番台/名古屋にて・・・・片側2扉・転換クロスシ-ト仕様の近郊形電車です。
画像3枚目:紀勢本線キハ40系/亀山にて・・・・一般形気動車3両+急行形気動車2両の5両編成で運転されます。
画像4枚目:多気駅・・・・伊勢・鳥羽へ向かう参宮線が分岐する要衝駅で、「特急・南紀」を含む全列車が停車します。
画像5枚目:紀勢本線キハ85系/多気にて・・・・「ワイドビュ-」が冠された特急形気動車です。(1989年登場)
画像6枚目:前面展望が楽しめる1号車・グリ-ン席・・・・全車 通路より客席が高いハイデッキ構造としています。
- 2020/05/23(土) 00:00:00|
- 旅行記<1994年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
紀勢本線も全区間を通して乗るには、かなりのご苦労でしたろうけど、海山を車窓から眺めていると、苦痛に感じないかもしれませんね。
昔、天王寺から和歌山方面行きの夜行列車があったように記憶してまして、ウィ〇ぺ〇ィアを見ましたら、1986年の時点で、165系を新宮まで走らせていたようです。これも乗らず仕舞いで、終わってしまいました。
- 2020/05/23(土) 04:47:23 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
今回は、日帰りで紀伊半島を一周する目標がありましたので、一部区間で特急を利用したため出費がかさみましたが、長距離・長時間乗車の疲れも幾分和らぎました。
天王寺~新宮間の片道のみ運行されていた夜行快速は、釣りファンから「太公望列車」と呼ばれていたそうですね。今回は、新宮より急行形の165系に乗車しました。
- 2020/05/23(土) 22:46:10 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
よく行く和歌山ですが、電車で行ったことがないので、あまり景色を楽しむことがありません〔運転手〕
電車の旅は案外いいですね
- 2020/05/27(水) 07:21:45 |
- URL |
- メイ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
メイ様。
湯の峰温泉へは、大阪から田辺経由で行かれると思いますので、マイカ-の方が便利ですね。紀勢本線の特急も新しくなりましたので、ぜひご利用ください。
紀伊半島は、阪和道・紀勢道の延伸が進み、尾鷲経由で串本泊、白浜経由で戻るプランも可能になりました。国道42号線しかなかった時代が懐かしいです。
- 2020/05/28(木) 00:23:08 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
初めての人と行く時は、白浜を行きか帰りによるコースにしますが、1人で行く時は、五條市から山越で十津川を通って行くんですよ。
これが案外早い
とはいえ家から4時間以上かかるので、岐阜の方が早いです😅
- 2020/06/01(月) 22:33:37 |
- URL |
- メイ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
メイ様。
地図を見て納得しました。田辺経由ですと少し戻る感じになり、距離も長くなりますね。多少道幅が狭くても、五條から南下した方が湯の峰に早く到着できそうですね。
十津川といえば「谷瀬の吊り橋」を思い出します。中学生の時に初めて渡った際、足がすくみ途中で引き返した記憶があります。2回目(11年前)の時は渡り切りました。
- 2020/06/03(水) 00:17:42 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]