昼食後、新宮12:19発の紀勢本線「普通」に乗車し、太平洋に沿ってさらに南下していきます。
途中、反対列車待合せのため、串本にて数分間停車しました。改札を出て駅舎を撮影しました。
列車に戻り、今度は太平洋に沿って北上していきます。途中、白浜にて数分間停車しました。
改札を出て駅前を撮影した後 列車に戻り、終点・紀伊田辺には15:32に到着しました。
画像1枚目:新宮駅・・・・JR東海とJR西日本の境界駅(管轄はJR西日本)で、新宮より北は非電化区間となっています。
画像2枚目:紀勢本線381系/新宮にて(撮影のみ)・・・・新宮電化(1978年)に合わせ登場した振り子式特急形電車です。
画像3枚目:紀勢本線381系/新宮にて(撮影のみ)・・・・パノラマ型グリ-ン車を連結した「特急・ス-パ-くろしお」です。
画像4枚目:紀勢本線165系/新宮にて・・・・105Kmの区間(下り)を、3時間以上かけのんびりと走ります。
画像5枚目:串本駅・・・・本州最南端に位置する駅で、駅前には「橋杭岩」のモニュメント(画像右端)があります。
画像6枚目:白浜駅前・・・・「南紀白浜温泉」の玄関口で、「アドベンチャ-ワ-ルド」の最寄駅となっています。
- 2020/05/30(土) 00:00:00|
- 旅行記<1994年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
鉄道の駅として「白浜」の入るものは、和歌山県の白浜が一番先に開業したみたいですね。他の「白浜」には旧国名が頭についていますから。
白浜温泉、なかなか賑やかなところですね。歴史のある温泉ですし。ゲートの脚の下部が七色に塗り分けられているのがいいですな。(笑) 是非浸かってみたいですねえ。
どの画像も4月上旬にしては影が短く見えて、なるほど東京より大分緯度が低いですからね。光が頭から降ってくるようで、165系の緑とオレンジが特に映えますねえ。土地柄ですね。
- 2020/05/30(土) 04:26:05 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
昨年やっと3つとも行きました
熊野大社は毎年行きます
もちろん温泉目当てです♨️
過去記事のホテル浦島も日帰りで行きました。船で渡るホテルは面白いですが、やはり古くなった感は否めません。
コロナでどこのホテルも厳しいでしょうが、頑張って欲しいです。
旅はいいですね
- 2020/05/30(土) 16:16:24 |
- URL |
- メイ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
鉄道の旅に出掛けますと、旧国名を冠する駅の多さに気付きます。南紀白浜は人気の観光地です。機会がありましたら、ぜひ白浜の湯(硫黄泉)をお楽しみください。
なるほど。名古屋と新宮は直線距離で200Km以上離れていますので、影が短くなるんですね。乗車した165系は更新直後でピカピカだったのを憶えています。
- 2020/05/31(日) 06:49:24 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
メイ様。
熊野・速玉・那智の三社は、それぞれ距離が離れており、一度の旅で周るのは難しいですね。熊野大社の近くで営業している「瀞峡めぐり」の船が気になっています。
忘帰洞で有名な「ホテル浦島」はもう一度泊まってみたい宿です。対岸の「ホテル中の島」は、施設老朽化のため高級旅館にリブランドして取り壊されてしまいました。
- 2020/05/31(日) 07:08:39 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
紀伊半島広いですよね!!
鉄道で普通列車だとぐるり回るのに1日を要しますし、自転車で走ったときは4泊5日コースでした(汗)。
今や新宮行きの半夜行列車も無くなりましたし、特急も新型に置き換わり、それすらも古さを感じるまでに……月日の流れは早すぎます!!
- 2020/06/03(水) 15:57:52 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
紀勢本線全区間(亀山~和歌山市)の営業キロは380Km以上あり、普通利用で丸一日かかるのは納得できます。自転車で5日かけ紀伊半島一周ですか。お疲れ様です。
「特急・くろしお」は、現在、283系「オ-シャンアロ-」や新製された287系のほか、北陸本線から転配された289系(元683系)が運用に就いているようですね。
- 2020/06/04(木) 00:12:18 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]