山手線外回りにて新宿へ移動し、「西新宿高層ビル街」に立ち寄り、「東京都庁第一本庁舎」に入場しました。
中央線・山手線内回り・常磐線を乗り継ぎ、金町で下車、京成電鉄金町線に乗り換え、柴又で下車しました。
映画「男はつらいよ」の舞台として知られる「帝釈天参道」を歩き、「経栄山題経寺」(柴又帝釈天)を拝観しました。
京成電鉄金町線→本線を乗り継ぎ、京成上野で下車、上野駅に入場し、寝台特急等を撮影後、夕食をとりました。
営団地下鉄日比谷線にて入谷へ移動し、20:00 本日宿泊の「入谷ステ-ションホテル」にチェックインしました。
画像1枚目:東京都庁第一本庁舎・・・・南側に隣接する第二本庁舎とともに1990年12月に竣工しました。
画像2枚目:都庁前広場より高層ビル群を望む・・・・手前は東京都議会議事堂、その奥は京王プラザホテルです。
画像3枚目:埼京線251系/新宿にて(撮影のみ)・・・・伊豆急下田行き「臨時特急・ス-パ-ビュ-踊り子」です。
画像4枚目:柴又駅・・・・駅前には、1999年に「フ-テンの寅像」が、2017年に「さくら像」が建てられました。
画像5枚目:帝釈天参道・・・・映画「男はつらいよ」でお馴染みの商店街で、団子屋・食事処・土産物店が軒を連ねます。
画像6枚目:EF81形電気機関車/上野にて(撮影のみ)・・・・13番線に入線の札幌行き「寝台特急・北斗星3号」です。
- 2020/08/15(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昔、金町からJRだけで目黒まで帰って来ると、片道で450円ほどかかって、ビックリしました。「ここ、ホントに23区内か?」って。
ちょっと調べましたら、現在目黒-金町間の片道が480円でして、同額で目黒から、中央線で国分寺まで、京浜東北線で浦和まで行けるようです。
山手線は別挌として、運賃の割引率の面で、常磐線は中央・総武線や京浜東北線より冷遇されているのかも知れませんねえ。
- 2020/08/15(土) 07:39:13 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
国分寺や浦和と比べると、金町は都心から近い印象です。浦和は別として、私鉄と競合する中央・総武線に対し、常磐線は競合しない事も関係しているのでしょうか。
中京地区を見てみても、例えば名鉄本線と競合する東海道本線岐阜~岡崎間は運賃が抑えられていますが、両端より先は急に運賃が高額になるよう設定されています。
- 2020/08/15(土) 23:55:04 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
なるほど、そういうことですか。たしかに常磐線に並行する有力な私鉄はないですね。つくばエクスプレスは、常磐線を脅かすほどじゃなさそうですし。
4枚目の画像、渥美さんが昼間のテキ屋仕事を終えて、トランクを提げて改札から出て来そうですよね。
- 2020/08/16(日) 12:47:02 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
つくばエクスプレスと常磐線が重複するのは南千住~北千住のみで、完全競合ではないですね。改築前の駅舎も味がありましたが、本当に寅次郎が出てきそうですね。
寅次郎の上野~柴又の移動手段が気になります。常磐線経由か、京成線のみか。前者のような気がしますが、作品では京成線に揺られ荒川を渡るシ-ンも見られます。
- 2020/08/17(月) 00:57:18 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
見慣れていたはずのスーパービュー踊り子もすっかり見かけなくなりました。思えばこの車両もかなり古くなってたんですよね。
でも、相変わらず185系は踊り子号の主力としてまだ見かけます。なぜか新型は殆ど見かけず。
北斗星すら消滅ですから…25年の月日は大きいですよね。
- 2020/08/21(金) 09:17:41 |
- URL |
- ぶどぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
251系はE261系「サフィ-ル踊り子」の登場により今春引退しました。一度も乗車できず残念でしたが、全車グリ-ンのE261系はさらに手の届かない存在に。
「踊り子」は185系からE257系への置き換えが始まり、近い将来185系は引退する予定ですね。当時の上野駅は、寝台特急が代わる代わる入線し賑やかでした。
- 2020/08/21(金) 23:11:36 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]