トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

私のカメラ遍歴 ② <デジタルカメラ編>

私がこれまで使用してきたカメラについて紹介します。今回は「デジタルカメラ編」です。

ソニ-サイバ-ショット-1

ソニ-「サイバ-ショット DSC-S70」・・・・2001年夏に数回使用。
父が購入した我が家で初めてのデジカメで、有効324万画素・光学3倍ズ-ムが可能です。(88000円)
高画質と使い易さ、スタミナを追求したモデルで、記録メディアは「メモリ-スティック」を初採用しました。
レンズキャップが煩わしい、撮影デ-タ管理が面倒などの理由で使用をやめ、一眼レフカメラに戻りました。

フジフィルムF401-1

富士フイルム「ファインピクス F401」・・・・2002年夏から2012年夏まで使用。
デジカメが徐々に普及し始め、サイズもコンパクトになってきたことから購入を決めました。(45000円)
「1/2.7型 ス-パ-CCDハニカム」を搭載、有効400万画素を実現し、ベストセラ-商品となりました。
「スマ-トメディア」には最高画質で40枚程度しか記録できず、数枚のメディアを用意し対応していました。
 
キャノンG1X-1

キヤノン「パワ-ショット G1 X」・・・・2012年夏から現在まで使用。
長男が誕生したのを機に、より高機能・高性能なデジカメが欲しくなり、購入を決めました。(65000円)
「1.5型CMOSセンサ-」を搭載した「Gシリ-ズ」のフラッグシップモデルで、可動式モニタ-を備えます。
「SDカ-ド」に多量に記録でき、ほどよいグリップ感にも満足していますが、近接撮影には向いていません。

[デジタルカメラ総括]
現像するまで撮影結果が分からないフィルムカメラと違い、その場で確認・消去できるデジカメは便利です。
デジカメに移行後も、しばらくは現像していましたが、撮影デ-タはパソコンで管理するようになりました。
スマ-トフォンの普及で、携帯性に優れる小型デジカメ市場は縮小し、富士フイルムなどが撤退しています。
近年は「デジタル一眼レフ」や「ミラ-レス一眼」が主流となり、価格的に手が届きにくくなってしまいました。

  1. 2020/10/24(土) 00:00:00|
  2. 私の〇〇遍歴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<男はつらいよシリ-ズ <第39作・寅次郎物語> | ホーム | 私のカメラ遍歴 ① <フィルムカメラ編>>>

コメント

デジカメの一眼レフは重いので、小型で軽量なやつをサブに欲しいと思っても、近頃はファインダーを備えていないのが無くて、困りますね。

ファインダーの無いコンデジだと、脇を締めずに撮るからブレやすいですし、ピーカンの時には液晶画面が見にくくてねえ。年を取ると、眼鏡をかけたり外したりするのも煩わしいです。(笑)

ご紹介の機種のようにファインダーがあると、しっかり構えて撮れますから、失敗もほとんどなくて良いんですがねえ。
  1. 2020/10/24(土) 04:54:39 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
デジタル一眼のサブ機としても定評のある「パワ-ショットG」ですが、現行型でファインダ-を備える物はありません。ボディを小型軽量化するため省いたようです。
私は、モニタ-に表示される水準器を見て撮影するので、ファインダ-は使用しませんが、歳を重ねるとおっしゃる理由でファインダ-が必要になるかもしれません。
  1. 2020/10/24(土) 20:20:53 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

やはりコンパクト機では、ファインダーを載せないのが増えているんですねえ。

元々近眼だけだったものが、年を取って老眼が出て来たうえに、近頃は軽い乱視まで加わりましてね。コンデジの小さな液晶で、撮影結果を確認するのが苦痛になって来ました。(笑)
  1. 2020/10/25(日) 01:49:49 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様
私が使用する「G1 X」の後継機としてⅡとⅢが出ていますが、いずれもファインダ-無しです。近接撮影については改善されているようで、買い替えも検討しましたが、今となっては貴重となったファインダ-付きの同機を今後も使用していきたいと思います。以前のデジカメの液晶に比べれば、同機は3インチあり見やすいです。
  1. 2020/10/25(日) 05:33:32 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

すごいな

買われてから次のカメラに変わるまできちんと記録されていらっしゃるんですね!価格や買われた動機もわかり、物を大切にされる姿勢が伺えます。
これからもお写真楽しみにしています♪
  1. 2020/10/28(水) 02:41:59 |
  2. URL |
  3. メイ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

ファインピックスシリーズは2機種使いました。
今もコンデジはフジを使っていますが、その機種を最後にフジもコンデジから撤退してしまいましたね。
コンデジは今やキヤノンとソニーの2極化になってしまい選択肢が殆どないのです。
スマホで満足できる人は良いですけど、もっと良い写真を撮りたいと思えば高額のレンズ交換式だけになってしまい敷居を上げてしまいましたよね。
  1. 2020/10/28(水) 15:09:22 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

メイ様。
僅かな記憶を頼りに、各カメラの大まかな使用期間をまとめてみました。複数のカメラを使い分ける友人もいましたが、私は1台のカメラを大切に使用してきました。
今後も、現行のカメラでいろいろ撮影し、投稿してまいりたいと思います。メイ様のブログも楽しみにしています。
  1. 2020/10/28(水) 23:45:23 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
「ファインピクス」を使用されていましたか。フジがコンデジから撤退した事実を最近知りました。確かに、コンデジ売場にはキヤノンとソニ-しか置いていませんね。
ミラ-レスも魅力的ですが、収納性を考えると、次もレンズ一体型の上級コンデジを狙いたいと思っています。「パワ-ショットG」が製造中止にならないか心配です。
  1. 2020/10/29(木) 00:00:12 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1068-37f620b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR