トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜関ケ原古戦場記念館と上石津散策 <2020/11/3[日帰り]>


20L-101.jpg

20L-102.jpg

20L-103.jpg

20L-104.jpg

20L-105.jpg

20L-106.jpg

今回は、マイカ-利用で 岐阜県関ケ原町にある「岐阜関ケ原古戦場記念館」へ行ってきました。
岐阜を9:30に出発、国道21号線を走り、10:15 「岐阜関ケ原古戦場記念館」に到着しました。
同館は、「関ヶ原の戦い」に関する記念館(博物館)で、徳川家康 最後の陣地の跡地に建設されました。
10月下旬に開館し、事前予約制となっていましたが、予約なしで入場(体験施設除く)できました。
館内を30分ほど見学後、「大垣市かみいしづ緑の村公園」に移動し、広大な園内を散策しました。
大垣市内で昼食をとり、15:00 岐阜に戻りました。 ☆本日の走行距離:80Km

画像1枚目:岐阜関ケ原古戦場記念館・・・・グラウンドビジョンとシアタ-にて「関ヶ原の戦い」を体験できます。
画像2枚目:東軍を紹介する壁面・・・・全国の武将が東西両軍に分かれ、「天下分け目の戦い」を繰り広げました。
画像3枚目:5階展望室より大垣方面を眺望・・・・関ケ原町は伊吹山の南東麓にあり、南北を山地に挟まれます。
画像4枚目:「麒麟がくる」の出演者パネル・・・・長谷川博己主演の大河ドラマで、明智光秀の生涯が描かれます。
画像5枚目:大垣市かみいしづ緑の村公園・・・・バ-ベキュ-・アスレチック・グラウンドゴルフが楽しめます。
画像6枚目:芝生広場を見下ろす・・・・旧養老郡上石津町は、合併により大垣市に編入(飛び地合併)されました。

関連記事:伊吹山2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-195.html

■岐阜関ケ原古戦場記念館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/

  1. 2020/12/05(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2020年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<トランジットモ-ル2020 公共交通フェスタ <2020/11/14> | ホーム | 男はつらいよシリ-ズ <第40作・寅次郎サラダ記念日>>>

コメント

こういう施設が出来たんですねえ。
開戦前の両軍の配置だけ見ると、西軍が非常に有利だというんですが、いろんな事情で西軍の足並みが揃いませんでしたので、戦う前から東軍に軍配が上がっていたのかも知れませんねえ。

細川忠興の正室・ガラシャは明智光秀の娘ですので、全く関係ない訳でもありませんが、この記念館に「麒麟がくる」の展示パネルは少し苦しいですねえ。気持ちは分かります。
  1. 2020/12/05(土) 02:19:05 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
開戦前は西軍が優勢とみられていましたが、西軍でありながら石田三成を嫌う小早川秀秋が寝返ったことで、他の武将らも同調し、東軍に軍配が上がったようですね。
仰る通り、関ヶ原の戦いの18年前に明智光秀は没していますので無理がありますね。今年は、岐阜が舞台の「麒麟がくる」が放映されたため展示されたと思われます。
  1. 2020/12/06(日) 21:41:47 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

関ヶ原ってこんな立派な記念館が出来ていたんですね。最近は列車で通り過ぎるだけでしたが、降りて色々と見学しながらの散歩も楽しそうです♪
大河ドラマ効果も見込めそうですね!!
  1. 2020/12/07(月) 18:38:23 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

昔は

小さい頃に行ったきりでしたが、合戦上の後らしく寂しく虚しい場所でしたが、今は違うんですね
天下分け目の場所の通り、今も文化がここで分かれますね
高速で通るだけですが、落ち着いたら行きたいと思いました
  1. 2020/12/07(月) 19:54:51 |
  2. URL |
  3. メイ #-
  4. [ 編集 ]

関が原付近では、大雪の時に東海道新幹線が減速運転しますよね。若狭湾から琵琶湖へ入った寒気が、関が原の盆地を抜けるときに、積乱雲になって雪を降らせるんでしょう。

最近は暖冬のせいか、関が原の大雪のニュースを聞かなくなったような気もします。いかが御覧でしょうか。
  1. 2020/12/08(火) 10:39:04 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
今回は、体験施設に入場できませんでしたが、関ヶ原の戦いを分かりやすく臨場感たっぷりに再現され、評判も上々のようです。機会があればまた行ってみたいです。
今年は、「麒麟がくる」が放映されたこともあり、週末は予約で埋まっているようです。記念館は、関ヶ原駅より徒歩10分の場所にあります。ぜひ、ご訪問ください。
  1. 2020/12/08(火) 23:04:04 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

メイ様。
関ケ原町には、関ヶ原古戦場跡や関ヶ原ウォ-ランドなど、戦いに関する名所・旧跡・観光スポットが多く点在し、これらの拠点施設として記念館が建設されました。
仰る通り、食文化や慣習などが関ケ原を境に分かれていますね。関ヶ原インタ-を下りて5分くらいの場所にあります。コロナが落ち着いたら、ぜひご訪問ください。
  1. 2020/12/08(火) 23:21:34 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
関ケ原町は豪雪地帯として知られ、かつては、町内を走る名神高速の「魔のカ-ブ」と呼ばれる登坂路で、スリップによる多重玉突き事故がたびたび発生していました。
近年は積雪量が少なく、除雪が必要となる大雪も1シ-ズンに1回あるかないかの程度です。やはり暖冬のせいでしょうが、交通事故のリスクが減り助かっています。
  1. 2020/12/08(火) 23:44:41 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1074-035ee6e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR