今回は、マイカ-利用で 岐阜県関ケ原町にある「岐阜関ケ原古戦場記念館」へ行ってきました。
岐阜を9:30に出発、国道21号線を走り、10:15 「岐阜関ケ原古戦場記念館」に到着しました。
同館は、「関ヶ原の戦い」に関する記念館(博物館)で、徳川家康 最後の陣地の跡地に建設されました。
10月下旬に開館し、事前予約制となっていましたが、予約なしで入場(体験施設除く)できました。
館内を30分ほど見学後、「大垣市かみいしづ緑の村公園」に移動し、広大な園内を散策しました。
大垣市内で昼食をとり、15:00 岐阜に戻りました。 ☆本日の走行距離:80Km
画像1枚目:岐阜関ケ原古戦場記念館・・・・グラウンドビジョンとシアタ-にて「関ヶ原の戦い」を体験できます。
画像2枚目:東軍を紹介する壁面・・・・全国の武将が東西両軍に分かれ、「天下分け目の戦い」を繰り広げました。
画像3枚目:5階展望室より大垣方面を眺望・・・・関ケ原町は伊吹山の南東麓にあり、南北を山地に挟まれます。
画像4枚目:「麒麟がくる」の出演者パネル・・・・長谷川博己主演の大河ドラマで、明智光秀の生涯が描かれます。
画像5枚目:大垣市かみいしづ緑の村公園・・・・バ-ベキュ-・アスレチック・グラウンドゴルフが楽しめます。
画像6枚目:芝生広場を見下ろす・・・・旧養老郡上石津町は、合併により大垣市に編入(飛び地合併)されました。
- 2020/12/05(土) 00:00:00|
- 旅行記<2020年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こういう施設が出来たんですねえ。
開戦前の両軍の配置だけ見ると、西軍が非常に有利だというんですが、いろんな事情で西軍の足並みが揃いませんでしたので、戦う前から東軍に軍配が上がっていたのかも知れませんねえ。
細川忠興の正室・ガラシャは明智光秀の娘ですので、全く関係ない訳でもありませんが、この記念館に「麒麟がくる」の展示パネルは少し苦しいですねえ。気持ちは分かります。
- 2020/12/05(土) 02:19:05 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
開戦前は西軍が優勢とみられていましたが、西軍でありながら石田三成を嫌う小早川秀秋が寝返ったことで、他の武将らも同調し、東軍に軍配が上がったようですね。
仰る通り、関ヶ原の戦いの18年前に明智光秀は没していますので無理がありますね。今年は、岐阜が舞台の「麒麟がくる」が放映されたため展示されたと思われます。
- 2020/12/06(日) 21:41:47 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
関ヶ原ってこんな立派な記念館が出来ていたんですね。最近は列車で通り過ぎるだけでしたが、降りて色々と見学しながらの散歩も楽しそうです♪
大河ドラマ効果も見込めそうですね!!
- 2020/12/07(月) 18:38:23 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
小さい頃に行ったきりでしたが、合戦上の後らしく寂しく虚しい場所でしたが、今は違うんですね
天下分け目の場所の通り、今も文化がここで分かれますね
高速で通るだけですが、落ち着いたら行きたいと思いました
- 2020/12/07(月) 19:54:51 |
- URL |
- メイ #-
- [ 編集 ]
関が原付近では、大雪の時に東海道新幹線が減速運転しますよね。若狭湾から琵琶湖へ入った寒気が、関が原の盆地を抜けるときに、積乱雲になって雪を降らせるんでしょう。
最近は暖冬のせいか、関が原の大雪のニュースを聞かなくなったような気もします。いかが御覧でしょうか。
- 2020/12/08(火) 10:39:04 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
今回は、体験施設に入場できませんでしたが、関ヶ原の戦いを分かりやすく臨場感たっぷりに再現され、評判も上々のようです。機会があればまた行ってみたいです。
今年は、「麒麟がくる」が放映されたこともあり、週末は予約で埋まっているようです。記念館は、関ヶ原駅より徒歩10分の場所にあります。ぜひ、ご訪問ください。
- 2020/12/08(火) 23:04:04 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
メイ様。
関ケ原町には、関ヶ原古戦場跡や関ヶ原ウォ-ランドなど、戦いに関する名所・旧跡・観光スポットが多く点在し、これらの拠点施設として記念館が建設されました。
仰る通り、食文化や慣習などが関ケ原を境に分かれていますね。関ヶ原インタ-を下りて5分くらいの場所にあります。コロナが落ち着いたら、ぜひご訪問ください。
- 2020/12/08(火) 23:21:34 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
関ケ原町は豪雪地帯として知られ、かつては、町内を走る名神高速の「魔のカ-ブ」と呼ばれる登坂路で、スリップによる多重玉突き事故がたびたび発生していました。
近年は積雪量が少なく、除雪が必要となる大雪も1シ-ズンに1回あるかないかの程度です。やはり暖冬のせいでしょうが、交通事故のリスクが減り助かっています。
- 2020/12/08(火) 23:44:41 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]