トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

クロスバイクの旅【本巣北方・旧黒野駅】<2020/11/22>


20N-101.jpg

20N-102.jpg

20N-103.jpg

20N-104.jpg

20N-105-1.jpg

20N-106.jpg

岐阜市西部を出発し、名鉄揖斐線の廃線跡を辿りながら、北方町を経て、大野町にある旧黒野駅で折り返しました。
名鉄揖斐線は、岐阜市の忠節駅と揖斐川町の本揖斐駅を結んでいた鉄道路線で、2005年4月に廃止されました。
☆走行距離:20.5Km/所要時間:3時間(9:00出発)/実走行時間:1時間45分/天候:曇り

画像1枚目:北方町ガイドマップ・・・・かつて5町あった本巣郡のうち唯一残る町で、濃尾平野の北部に位置します。
画像2枚目:円鏡(えんきょう)寺・楼門・・・・高野山真言宗別格本山の寺院で、美濃三弘法第一札所となっています。
画像3枚目:円鏡池・・・・美濃七福神(弁財天)に数えられ、文化財を多く所有し、「美濃の正倉院」と呼ばれています。
画像4枚目:風情ある家並み・・・・当地には、明応年間に北方城が築かれ、その跡地に北方陣屋が築かれました。
画像5枚目:北方東口駅跡・・・・廃線から15年経過しても、各駅のホームや軌道跡はそのまま残されています。
画像6枚目:黒野駅跡・・・・「黒野レ-ルパ-ク」として整備され、旧駅舎は「黒野ミュ-ジアム」となっています。

関連記事:揖斐線黒野駅1998・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-502.html

■円鏡寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://enkyouji.webcrow.jp/

  1. 2020/12/19(土) 00:00:00|
  2. クロスバイクの旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<男はつらいよシリ-ズ <第41作・寅次郎心の旅路> | ホーム | トランジットモ-ル2020 公共交通フェスタ <2020/11/14>>>

コメント

円鏡寺、なかなか立派なお寺さんですねえ。三重塔や二階建ての仁王門があると、やはり見栄えがします。境内に池があるのも、落ち着いていいですね。

東京の都電荒川線や東急世田谷線は、線路の大半が鉄道専用部分であるために現存しているのと同様に、この揖斐線が21世紀まで残れたのも、鉄道専用の線路が多かったからでしょうかねえ。
  1. 2020/12/19(土) 06:43:12 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

懐かしい

数日前の雪でこの辺りもずいぶん積もっているお写真をブロ友さんがのせておられました
travelingさんの地域は雪大丈夫でしたか?
黒野は行ったことがないんですが、父が勤務していたのが黒野でしたので、懐かしい響です
  1. 2020/12/19(土) 09:26:03 |
  2. URL |
  3. メイ #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
円鏡寺は、街中の平坦地にありながら、国の重要文化財に指定される入母屋造の楼門をはじめ、鯉が泳ぐ円鏡池からの素晴らしい眺めなど、なかなか立派な寺院です。
モ-タリゼ-ションの進展により、軌道線は邪魔者扱いされ次々と廃止されましたね。鉄道線であった揖斐線も持ち堪えましたが、利用者減少のため廃止されました。
  1. 2020/12/20(日) 07:17:33 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

メイ様。
週中のドカ雪は、大雪警報も発令されました。渋滞中、屋根の大量の雪がフロントガラスを覆ってしまい、後続の車を止め雪かきをするなど、大変な思いをしました。
お父様は大野町の黒野にお勤めでしたか。かつては、黒野から谷汲山へ向かう名鉄谷汲線(2001年廃止)も走っており、乗り継ぎ駅のある町として栄えたようです。
  1. 2020/12/20(日) 08:07:54 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

レールバイク、一度乗ってみたいと思っています。
廃止になった吾妻線の八ッ場ダム付近とか、信越本線の横川-軽井沢間とか、ああいう所をレールバイクで通るのは命がけです。面白いですけど。
やっぱり、命あってのモノだねですよね。(笑)
  1. 2020/12/20(日) 23:20:15 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
2005年に廃線となった岐阜の神岡鉄道でも、「ガッタンゴ-!!」としてレ-ルバイクを営業しています。特に、橋梁の上の走行は、スリルがあって楽しそうですね。
吾妻線や信越本線は、観光資源が豊富で復活を果たしましたが、揖斐線のような非観光地を走る路線では、早々に線路や橋梁が撤去され、復活することはありません。
  1. 2020/12/22(火) 00:13:52 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

自転車ってこういう場所を巡るのにベストな選択ですよね。そして今コロナ騒動ですから安心でもありますし♪
黒野駅は綺麗に保存されていますね。こういう場所は鉄道好きのボランティアで守られていますよね。関東ではこういう場所が殆どないのが寂しいです。
  1. 2020/12/30(水) 18:54:32 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
ちょっと気になる場所を見つけたらすぐ停車でき、気軽に散策できるところが自転車旅の魅力ですね。特に市街地の狭い路地などは、マイカ-では入っていけません。
黒野レ-ルパ-クは、「特定非営利活動法人くろの」の方たちによって、大変美しく保たれています。中でも黒野ミュ-ジアム内にある巨大な鉄道ジオラマは見物です。
ブログを通してお付き合いいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
  1. 2020/12/31(木) 23:25:06 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1076-7b847932
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR