トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

西美濃 紅葉の名所めぐり <2020/11/21[日帰り]>②終


20P-107.jpg

20P-108.jpg

20P-109.jpg

20P-110.jpg

20P-111.jpg

20P-112.jpg

「谷汲山 華厳寺」を後にし、国道417号線を南下していきます。池田町を経て大垣市に入りました。
大垣市赤坂にある「金生山(きんしょうざん) 明星輪寺」に立ち寄り、虚空蔵(こくぞう)菩薩を参りました。
金生山は、日本一の石灰石の産地として山の大部分が削り取られ、「明星輪寺」のある南東部が残るのみです。
最後に、大垣市青墓にある「篠尾山 円興(えんこう)寺」に立ち寄った後、17:00 岐阜に戻りました。
☆本日の走行距離:61Km

画像1枚目:金生山(標高214m)・・・・正式名称は「かなぶやま」で、山頂付近に「明星輪寺」があります。
画像2枚目:明星輪寺・地蔵堂・・・・「こくぞうさん」として親しまれ、日本三大虚空蔵の一つとされます。
画像3枚目:本堂・・・・平地より200m程度高い場所にあるため、すでに紅葉の見頃を過ぎていました。
画像4枚目:濃尾平野を一望・・・・北東の日本アルプス連山から、南は知多半島まで見渡すことができます。
画像5枚目:円興寺・石碑・・・・最澄により開山され、木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)を安置します。
画像6枚目:境内の紅葉・・・・「飛騨・美濃紅葉三十三選」に選定されますが、すでに見頃を過ぎていました。

関連記事:篠尾山 円興寺2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-740.html

■金生山 明星輪寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.mirai.ne.jp/~kinsyou3/

  1. 2021/01/09(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2020年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 <2020/12/12[日帰り]> | ホーム | 西美濃 紅葉の名所めぐり <2020/11/21[日帰り]>①>>

コメント

石灰石の産地は、岩肌がむき出しになって、痛々しく見えますね。一枚目の画像の崖も、やはり石灰石ですか?

お寺さんは、平地にあっても○○山といいますが、こちらの虚空蔵さんは、ほんとに山の上にあるんですねえ。この仏さんは、知恵の象徴だそうで。

最後の画像に写る建物が円興寺の本堂だとしますと、このくらいの起伏ならお参りしやすいし、下界との区別もつけられますねえ。

  1. 2021/01/09(土) 00:56:37 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
金生山は、全体が古生代パルム紀の赤坂石灰岩で構成されているそうで、1枚目画像に写る山の反対側は大きく削り取られ、見るも無残な山容となっています。
明星輪寺へは、急な坂を車で登れますが、歩いて向かう人も多いようです。6枚目画像に写る屋根は本堂のものです。これぐらいの段数がちょうどいいですね。
  1. 2021/01/10(日) 00:53:34 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

地形図で見ましたら、金生山はたしかに崖だらけで、一瞬、山城の空堀かと思いました。
また話が飛びます。美濃赤坂駅は、ここにあるんですねえ。時刻表で、名前だけ見て知っていました。
ウィキペディアには、美濃赤坂線を走る車両について、記載がないようです。何両編成の列車が走っているんですか?
  1. 2021/01/10(日) 12:03:27 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
明星輪寺があったため、山の一部が残されたと考えられますが、もし何もなかったら掘削がさらに進み、金生山自体が消えて無くなっていたかもしれません。
美濃赤坂線では、大垣~美濃赤坂間を2両編成の列車が往復しています。元々、金生山で産出される石灰石・大理石の輸送を目的に開通した路線となります。
  1. 2021/01/10(日) 20:51:30 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1079-7d6d5588
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR