今回は、マイカ-利用で 岐阜県各務原市にある「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ行ってきました。
約2年の休館を経て、2018年春にリニュ-アルオープンし、展示面積は従来の1.7倍となりました。
岐阜を13:30に出発し、到着後、屋外展示の機体を見学し、博物館に入館しました。(入館料800円)
航空エリア・宇宙エリアの順に館内を見学後、オリジナルグッズを買い求め、17:00 岐阜に戻りました。
☆本日の走行距離:41Km
画像1枚目:建物外観・・・・リニュ-アルオ-プンにともない、新たに「空宙博」(そらはく)の愛称が与えられました。
画像2枚目:旧陸軍三式戦闘機「飛燕」・・・・「知覧特攻平和会館」に貸与されていた機体を修復し、展示されています。
画像3枚目:航空エリア・屋内展示の機体・・・・空宙博で最も広いゾ-ンで、20の実機を年代別に配列しています。
画像4枚目:企画展「おかえり!はやぶさ2」・・・・小惑星探査機「はやぶさ2」の帰還に合わせ、開催されていました。
画像5枚目:日本人宇宙飛行士の活躍・・・・右から、秋山豊寛・毛利衛・向井千秋・若田光一・土井隆雄と続きます。
画像6枚目:国際宇宙ステ-ション・日本実験棟「きぼう」の実物大模型・・・・宇宙エリアのメインとなる展示物です。
- 2021/01/16(土) 00:00:00|
- 旅行記<2020年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
地名表記では、「かかみがはら」なんですよね。子供の頃から「かがみがはら」と呼び習わして来ましたので、今でもその癖がうっかり出ちゃいます。
東海地方は、戦前から航空産業と縁が深いですよね。たしか「ゼロ戦」の試作第一号機の試験飛行も、各務原飛行場で行われたと、昔のプラモデルの設計図に記されていたように記憶しています。
- 2021/01/16(土) 00:34:17 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
各務原は、地元でも言いづらい地名で知られ、「かがみはら」と言う人が最も多く、中には「かがみっぱら」と言う人もいます。「かかみがはら」と言う人はごく少数です。
各務原市は小牧市とともに、古くから航空産業とともに発展してきました。岐阜基地には航空自衛隊の飛行開発実験団があり、新鋭機の初飛行が多く行われています。
- 2021/01/17(日) 01:52:26 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
秋山豊寛さん、たしかTBSの記者時代に、旧ソ連の宇宙船に乗り込んで第一号になりましたよね。あのとき、「なんでTBSの記者が?」と思いました。
なんでも、1986年に「チャレンジャー号爆発事故」が起きて、毛利衛氏の宇宙飛行が延期になったお陰で、秋山氏が日本人第一号になったんだとか。人生、わからないもんですねえ。
- 2021/01/17(日) 11:11:31 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
日本人宇宙飛行士は毛利氏が第1号と思っていましたが、秋山氏が先だったんですね。毛利氏以降がNASDA(後のJAXA)による宇宙飛行であるのに対し、秋山氏は民間によるものという点で大きな違いがありますね。5枚目画像で、毛利氏から番号が付けられている理由も理解できます。チャレンジャ-の事故は衝撃的でした。
- 2021/01/17(日) 23:29:29 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
メイ様。
実家にいた頃は、岐阜基地で開かれる航空祭の数日前から上空が騒がしくなり、当日も含め、曲芸飛行(ブル-インパルス)等の練習が繰り広げられていました。
昨年の航空祭は、コロナで中止となり残念でした。航空宇宙博物館は、実機を間近に見られるほか、シミュレ-タ-等も体験でき、色々と楽しめる施設ですね。
- 2021/01/17(日) 23:56:27 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]