今回は、マイカ-利用で 岐阜県関市にある「関善光寺」と「フェザ-ミュ-ジアム」へ行ってきました。
岐阜を8:30に出発し、国道156号線を走り、9:30 「関善光寺」(正式名称:宗休寺)に到着しました。
長野・山梨・愛知・岐阜に6ヶ寺ある「善光寺」のうちの1ヶ寺となります。2021年は7年目ごとに一度
の御開帳の年ですが、「信州善光寺」では新型コロナウィルスの感染拡大により、1年の延期を決めています。
本堂を拝観後、日本で唯一 卍型の戒壇に入る「卍戒壇巡り」(300円)を体験し、堂の下の暗所を歩きました。
画像1枚目:本堂を見上げる・・・・入母屋造の屋根を丁字に組合せ、間口に比べ奥行が長い善光寺特有の建物です。
画像2枚目:参道を進む・・・・安桜山の麓に位置し、桜・紅葉のほか、サザンカ・ツツジの名所として知られます。
画像3枚目:コロナ時代の手水舎・・・・感染防止のため、通常置かれる柄杓は撤去され、流れる水で手を清めます。
画像4枚目:本堂・・・・寛政10年、宗休寺にて信州善光寺の出開帳が行われた縁で、善光寺如来が安置されます。
画像5枚目:大仏殿・・・・旧本堂で、木造阿弥陀如来坐像と両脇侍坐像(ともに中尊寺より伝わる)が安置されます。
画像6枚目:関市街地を眺望・・・・刃物の生産が盛んで、また日本全体の人口重心が存在することでも知られます。
- 2021/03/06(土) 00:00:00|
- 旅行記<2021年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
東日本に住んでいると、善光寺と聞けば普通は長野市を、旅行好きなら甲府を思い出すくらいでしょうけど、考えてみれば、善光寺という名前に著作権などがあった訳でもないですから、宗派や寺の規模を度外視して調べると、「善光寺」を名乗る寺は全国にいっぱいあるんですねえ。
甲府の善光寺で、本堂下の真っ暗な空間へ入ったことがあります。あれも「戒壇」だったようで、甲府は「心」の形、こちらは「卍」なんですねえ。
- 2021/03/06(土) 00:28:40 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
「元善光寺というのもあるのか、どれどれ」と、リンク先へ行ってみると、2011年、今より9歳若かった私が、ソースかつ丼についてコメントしているのを見つけましてね。イヤー、失礼しました。
自分で書き込んでおきながら、何だか不思議な気がします。10年も時間を経たとは思えませんねえ。浦島太郎の心持ちです。
- 2021/03/06(土) 07:32:56 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
岐阜では、信州善光寺以外に元・甲斐・祖父江・岐阜・関が一般的に挙げられますが、実際には、善光寺を正式寺名とする寺院が全国に120ヶ寺ほどあるそうです。
戒壇めぐりにも各寺個性があるようで、祖父江善光寺では戒壇の途中に極楽浄土の煌びやかな世界が立体的に表現されています。甲斐善光寺も一度訪ねてみたいです。
- 2021/03/07(日) 07:46:50 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
元善光寺の記事を見ると、確かにコメントをいただいておりました。ついこの間記事を作成しコメントに返信したような気がします。もう10年経っているんですね。
- 2021/03/07(日) 08:08:25 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
信州の善光寺参りは行ったことがありましたが、そんなに善光寺があるとは思いませんでした
神社などはいくつも摂社がありますが、お寺さんにもあるんですね
関の刃物が欲しいのでいつか刃物祭りに行こうと思ってから何年も過ぎます
美味しい鰻屋さんも行きたいです
- 2021/03/08(月) 10:20:12 |
- URL |
- メイ #-
- [ 編集 ]
メイ様。
私も、善光寺は6ヶ寺のみと認識しており、今回初めて120ヶ寺近く存在することを知りました。例年秋に開催される「関の刃物まつり」ですが、一昨年は台風で、
昨年はコロナで中止となっています。今年は開催されるでしょうか。リニュ-アルされた「関刃物ミュ-ジアム」、そして鰻の銘店と合わせて、ぜひご訪問ください。
- 2021/03/09(火) 00:30:48 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]