今回は、マイカ-利用で 小京都「飛騨高山」と日本三名泉のひとつ「下呂温泉」へ行ってきました。
岐阜を6:00に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、長良川サ-ビスエリアにて休憩を
とりました。飛騨清見インタ-を経て、高山清見道路(無料)を走り、8:00 高山駅に到着しました。
宮川沿いにある高山市を代表する観光エリアに移動し、「上三之町・古い町並」周辺を散策しました。
画像1枚目:東海北陸道・長良川サ-ビスエリア・・・・関市の長良川沿いにあり、エリア内に公園を設けます。
画像2枚目:高山駅東口・・・・2016年に橋上駅舎として生まれ変わり、東西をつなぐ自由通路があります。
画像3枚目:高山陣屋・・・・江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するため設けた代官所・飛騨郡代役所です。
画像4枚目:陣屋朝市・・・・日本三大朝市のひとつ「宮川朝市」とともに、高山市の朝市の双璧をなしています。
画像5枚目:宮川に架かる中橋・・・・「春の高山祭」の期間中における、屋台が中橋を通る写真などで有名です。
画像6枚目:上三之町・古い町並・・・・高山市三町伝統的建造物保存地区の一部で、人気の観光スポットです。
- 2021/05/08(土) 00:00:00|
- 旅行記<2021年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
高山も、名に聞くだけで、実地に訪れたことがないんですが、5枚目の中橋ですか、テレビ中継や写真でよく見る光景なので、知っているような気になったりして、妙な気がします。
こういう折柄、仕方ないんでしょうけど、高山の朝市も閑散として寂しいですねえ。こういうところは人出があると、ついつられて財布の紐が緩んじゃうんですよねえ。
- 2021/05/08(土) 02:06:47 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
高山といえば、朴葉味噌が有名でしたね。雪の降る頃、朴葉味噌で熱くした地酒を飲むなんて、いいでしょうなあ。それと、赤カブの漬物も、まだ食べたことがないもんで、現地で食べてみたいですねえ。
こういうものは、通販で取り寄せもできますけど、やはり味気なくてねえ。
- 2021/05/08(土) 02:15:22 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
同県に住みながら、高山市内を訪問するのは実に14年ぶりとなりました。中橋のカットは、NHKをはじめ在名テレビ局の朝のニュ-スで映され、馴染み深いです。
宿泊客がまだ宿にいる時間帯とはいえ、観光客の姿はまばらでした。おっしゃる通り、もっと狭い場所で人の数も多く活気があると、ついつい買ってしまいますよね。
- 2021/05/09(日) 00:57:39 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
飛騨高山の郷土料理である朴葉味噌は、下呂温泉や新平湯温泉などに宿泊すると、朝食に出てきます。卓上コンロで熱してご飯にかけて食べるととても美味しいです。
赤かぶの漬物は、一般的な塩漬のほか、甘酢漬や唐辛子漬も売られているようです。現地でしか買えなかった特産品も、通販で簡単に入手できるようになりましたね。
- 2021/05/09(日) 01:31:11 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
朝市も名物でしたね!!
宿で知り合った連中と繰り出したのも40年近く前の事です。
下呂温泉も名湯ですよね!!
高山本線乗って巡りたくなりました。
- 2021/05/21(金) 11:55:26 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
飛騨高山の「宮川朝市」は、「輪島朝市」(石川)・「勝浦朝市」(千葉)とともに、「日本三大朝市」のひとつに数えられるそうです。この日は、「陣屋朝市」のみの開催でした。
宿で朝食をいただいた後、朝市へ出掛けるのも楽しいですね。市内には宿泊施設があまりなく、市内観光の後は下呂温泉や新平湯温泉へ移動することが多いようです。
- 2021/05/22(土) 06:13:40 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]