今回は、マイカ-利用で 京都へ行ってきました。
初めに、宇治平等院へ行きました。平等院は、藤原氏ゆかりの仏教寺院で平安時代後期に建築されました。
古都京都の文化財の一部として、世界文化遺産に登録されています。園内の枝垂桜が見ごろになっていました。
宇治川を渡り京都市伏見区に入りました。伏見は日本を代表する酒どころとして知られています。
黄桜・富翁・月桂冠・松竹梅など有名銘柄の酒造会社は、ここ伏見界隈に本店を構えています。
その中で、「月桂冠大倉記念館」と「キザクラカッパカントリ-」に立ち寄りました。
次に、寺田屋事件で有名な旅籠(はたご)寺田屋に立ち寄りました。
1862年の寺田屋騒動、1866年の坂本竜馬襲撃事件など、たびたび明治維新の舞台となった場所です。
昼食をはさんで、新選組結成の地・壬生(みぶ)へ行きました。
新選組は、幕末期に京都の治安維持を目的に活動した後、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った組織です。
2004年のNHK大河ドラマでは、近藤勇役に香取慎吾・土方歳三役に山本耕史が扮し話題となりました。
壬生寺(みぶでら)には、近藤勇の胸像や新選組隊士の供養塔・壬生塚がありました。
壬生寺と新撰組のゆかりは、新選組の本拠が境内近くの八木家に置かれたことに始まります。
最後に、平安神宮へ行きました。平安神宮は、平安遷都1100年を記念して1895年に創建されました。
平安京遷都当時の天皇である桓武天皇、および平安京で過ごした最後の天皇である孝明天皇を祀っています。
緑の屋根・朱の柱・白の壁の調和が見事で、ここへ来ると京都へ来たなという感じがします。
今回は、普段あまり行く機会がないスポットにも立ち寄ることができ、充実した一日となりました。
画像1枚目:平等院・鳳凰(ほうおう)堂・・・・10円硬貨の裏面の図柄としても知られています。
画像2枚目:月桂冠大倉記念館・・・・月桂冠は、寛永14年創業の清酒トップブランドです。
画像3枚目:キザクラカッパカントリ-・・・・かっぱのCMでおなじみの黄桜酒造の直営店です。
画像4枚目:寺田屋・・・・建物内部も見学することができます。寺田屋の提灯が有名です。
画像5枚目:壬生寺・表門・・・・新選組ブ-ムの真っ只中で、観光客で溢れていました。
画像6枚目:平安神宮・應天門(神門)・・・・奥に見えるのが大極殿(だいごくでん)です。
関連記事:宇治平等院2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-561.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。