トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

伊勢神宮(内宮)と鳥羽水族館 <2022/1/4[日帰り]>①


21JJ-101-1.jpg

21JJ-102.jpg

21JJ-103-3.jpg

21JJ-104.jpg

21JJ-105.jpg

21JJ-106.jpg

今回は、マイカ-利用で 三重県伊勢市にある「伊勢神宮・内宮」と鳥羽市にある「鳥羽水族館」へ行ってきました。
岐阜を5:00に出発、桑名東インタ-より東名阪道に入り、四日市ジャンクションより新名神高速に入りました。
鈴鹿パ-キングエリアにて休憩をとり、亀山西ジャンクション・亀山ジャンクションを経て、東名阪道に戻りました。
伊勢関インタ-より伊勢道に入り、伊勢西インタ-を経て、7:30 内宮駐車場に到着しました。
「おはらい町」を歩き、「伊勢神宮・内宮」境内に入り、御正殿・荒祭宮・風日祈宮の順に参拝しました。
駐車場に戻り、伊勢志摩スカイラインを走り、朝熊(あさま)山頂展望台より鳥羽周辺の島々を眺めました。

画像1枚目:新名神・鈴鹿パ-キングエリア・・・・下り線側入口には大阪方面を表す「O」のモニュメントがあります。
画像2枚目:おはらい町・赤福本店・・・・赤福餅の手作り実演販売が行われ、店内喫食を希望する人が列を作ります。
画像3枚目:宇治橋と大鳥居・・・・五十鈴川に架かる宇治橋は、20年に一度(式年遷宮の4年前)架け替えられます。
画像4枚目:内宮・御正殿・・・・三が日を過ぎ、かつ8時前のため、スム-ズに御正殿に辿り着くことができました。
画像5枚目:伊勢志摩スカイライン・一宇田展望台・・・・伊勢市街や伊勢湾を一望でき、夜景の名所となっています。
画像6枚目:朝熊山頂展望台からの眺め・・・・中央には答志島、その奥に知多半島、右端に渥美半島が確認できます。

関連記事:伊勢神宮(内宮)2011・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-839.html

■伊勢神宮・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.isejingu.or.jp/

  1. 2022/01/08(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<伊勢神宮(内宮)と鳥羽水族館 <2022/1/4[日帰り]>② | ホーム | 東海環状道・岐阜インタ-(仮称)>>

コメント

遅ればせながら

本年もよろしくお願いします
さすがに初詣の伊勢神宮は陽地が多いですね
赤福の前の行列すごいですね!
お正月特別のお菓子が売っているんですか?
そこで飲むほうじ茶美味しいですね
今年もご家族で楽しい旅を楽しんでください
  1. 2022/01/08(土) 00:27:49 |
  2. URL |
  3. メイ #-
  4. [ 編集 ]

 三重県も通り過ぎたことのない県の一つでして、地図上で見ますと、伊勢神宮って、こういうところにあるんですねえ。

 いわゆる赤福も話に聞くだけで、だからといって、東京駅やオンラインで買って食べるものでもありませんね。伊勢参りの機会がありますか、どうか。
  1. 2022/01/08(土) 00:42:00 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 よく、代理店に置いてあるパンフレットなどにも、「伊勢・志摩」とセットにして売り出していますよね。志摩半島も、沈水海岸線が複雑に入り組んでいて、旅行者の目を惹きますよね。

 鉄道で行くのには、名古屋からも大阪からも、近鉄の特急に乗っちゃうのが楽なんでしょうねえ。
  1. 2022/01/08(土) 00:43:14 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

メイ様。本年もよろしくお願いいたします。
当日は、周辺駐車場や境内の混雑を避けるため、早朝よりの出発となりました。おかげ横丁の店舗はほとんど閉まっていましたが、赤福本店の周りだけ人だかりが出来ていました。毎月1日にしか販売されない「朔日餅」は有名ですね。いつものように、店内にてほうじ茶と一緒に赤福をいただきたかったのですが、今回は諦めました。
  1. 2022/01/09(日) 04:57:50 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
市内中心部にあるのが外宮、少し離れた所にあるのが内宮で、両宮は徒歩で50分程の距離にあります。赤福餅は近県の主要駅やサ-ビスエリアでも販売されますが、イベントの際には都内でも買えるようですね。オンラインショップでは、店舗では見かけない和菓子も販売されますが、やはり現地で購入していただきたいものです。
  1. 2022/01/09(日) 05:17:31 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
旅行代理店の商品は「伊勢・志摩」と一括りにしていますね。志摩半島の宿に泊まり、お伊勢まいりをするのが定番となっています。地図で確認すると、鳥羽市から熊野市にかけて沈水海岸が続いていますね。名古屋から伊勢へはJRの快速も利用できますが、運行本数や快適性を考慮すれば、近鉄特急を利用するのが無難なようです。
  1. 2022/01/09(日) 05:43:18 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

そちらからだと高速使えば気軽に行けそうな場所ですね。数年前の夏に青春18きっぷで鳥羽まで行きましたが丸1日かかりましたよ。
赤福の人気凄いですね!! 店内飲食のためとはいえ、ここまで行列できるんですね。
  1. 2022/01/11(火) 18:08:27 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
岐阜から伊勢へは、鉄道利用の場合、一旦 名古屋へ出る必要がありますので、マイカ-利用の方が早く到達できます。伊勢鉄道経由の「快速・みえ」を利用したとしても、横浜からですとやはり一日かかりますね。赤福の人気は絶大のようです。本店の真向かいにある店舗では、「赤福ぜんざい」の店内喫食に並ぶ列ができていました。
  1. 2022/01/11(火) 23:27:34 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1135-727ca6e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR