トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

伊勢神宮(内宮)と鳥羽水族館 <2022/1/4[日帰り]>③終


21JJ-113-1.jpg

21JJ-114-1.jpg

21JJ-115-1.jpg

21JJ-116-1.jpg

21JJ-117.jpg

21JJ-118.jpg

「パフォ-マンススタジアム」(満席のため入場不可)を除く全ゾ-ンを見学し、ショッピングを楽しみました。
「鳥羽水族館」を15:30に出発し、伊勢二見鳥羽ラインを経て、伊勢インタ-より伊勢道に入りました。
伊勢関インタ-より東名阪道に入り、御在所サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
桑名東インタ-を経て、18:30 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:347Km

画像1枚目:近鉄志摩線を走る伊勢志摩ライナ-・・・・「志摩スペイン村」へのアクセス輸送用として登場しました。
画像2枚目:水の回廊・ペンギン散歩・・・・毎日正午から10分間、コウテイペンギンが客の目の前を行進します。
画像3枚目:へんな生きもの研究所・・・・不思議な形や生態をもつ生き物ばかり、55種約300点を展示します。
画像4枚目:日本の川・・・・滝や急流など美しい日本の川の水辺環境を再現し、アマゴやヤマメなどを展示します。
画像5枚目:伊勢志摩の海・日本の海・・・・黒潮が流れる熊野灘や、伊勢湾に生息する生き物を中心に展示します。
画像6枚目:東名阪道・御在所サ-ビスエリア・・・・並走する新名神高速の開通により、混雑は幾分解消しました。

関連記事:伊勢志摩ライナ-乗車1998・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-499.html

■鳥羽水族館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.aquarium.co.jp/

  1. 2022/01/22(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<らぁ麺 にしの田 | ホーム | 伊勢神宮(内宮)と鳥羽水族館 <2022/1/4[日帰り]>②>>

コメント

 伊勢志摩ライナーの「シーサイドカフェ」は、「ウィキペディア」の写真を見ると、テーブルだけが残っているような状態のようですね。

 言っても仕方ないことですけど、車内販売はこういう観光列車の華ですので、出来れば残してもらえると、他のお客の様子を見ているだけでも賑やかな気がして、いいもんです。

ロマンスカーも、この3月に1日だけ、臨時列車で車内販売を復活させるようです。現状では、そういうやり方しかありませんかねえ。
  1. 2022/01/22(土) 01:04:49 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 人には好き々々があるもので、大抵はペンギンとかイルカとか、見た目にも可愛い動物を目当てに来るもんですけど、イソギンチャクとか深海魚とか、グロテスクなやつに魅入っている人もいて、いろいろあるもんですねえ。

 水中の生き物でも、淡水よりは海水の生き物、その中でも日光の届く範囲に生活するものは、動きも色合いも派手な感じがします。
  1. 2022/01/22(土) 01:06:23 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

水族館大好き

水族館は癒されます
クラゲと寒くて暗いとところにまっすぐ立っている皇帝ペンギンやキングペンギンが好きです
昔岐阜公園にも上の行進している、フンボルトペンギンがいましたよ
ライオンや象や猿もいました
  1. 2022/01/22(土) 05:23:26 |
  2. URL |
  3. メイ #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
観光列車という性格上、車販専用スペ-スは必須ですが、時代の流れで閉鎖せざるを得ないんでしょうね。24年前に乗車した際は、軽食を買い求め座席で食べた記憶があります。ロマンスカ-で車販が復活ですか。一旦廃止したものを復活するにはコストもかかりますので、数日限定ではなく1日限定という形をとるんでしょうね。
  1. 2022/01/22(土) 07:24:03 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
「へんな生きもの研究所」は小型の個水槽がズラリと並び、中には気持ち悪い生き物も展示されていました。画像にある「愛の水中花」のように、正式名称とは別に独自に愛称が付けられているのも面白かったです。淡水域でひっそり暮らす地味な色の魚よりも、海水域を活発に泳ぎ回る色鮮やかな魚の方が華やかさがあっていいですね。
  1. 2022/01/23(日) 03:17:02 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

メイ様。
寒い季節、温度管理された室内で様々な海の生き物を鑑賞できる水族館はいいですね。岐阜公園にあった動物園を御存知でしたか。小さい頃よく連れて行ってもらい、隣接する遊具で遊んだ記憶もあります。跡地は、岐阜市歴史博物館となりました。調べてみますと、淡水魚水族園もあったようですが、こちらはよく憶えていません。
  1. 2022/01/23(日) 10:39:32 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。
こちらでもよく知られる鳥羽水族館。やっぱり見所が多いようですね。鉄道・自転車・オートバイと3回も水族館前に行きながら中には入りませんでした。
そちらからだと近いと思いましたが300km以上もあるんですね!! お疲れ様でした。
近鉄特急に乗りたいとも思いましたよ。
  1. 2022/01/23(日) 18:03:44 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
やはり、鳥羽水族館は全国的に有名ですね。アシカのショ-やラッコの食事観察など、見どころいっぱいです。神奈川では、新江の島水族館や八景島シ-パラダイスへ行ってみたいです。往復350Kmは、岐阜から横浜あたりの距離に相当しますので、結構遠い印象です。機会がありましたら、近鉄特急を利用しお出掛けください。
  1. 2022/01/23(日) 21:07:02 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

水族館

淡水魚水族館があったんですよ
大山椒魚と鮎と大きなウミガメの剥製をよく覚えています
フラミンゴなどの大きな鳥のドームもありました
名和博士の昆虫館も古い洋館でした
無料の動物園は岐阜だけだと社会の先生方おっしゃっていました
  1. 2022/01/28(金) 13:01:42 |
  2. URL |
  3. メイ #-
  4. [ 編集 ]

メイ様。
整備が進む岐阜公園の中で、名和昆虫博物館の建物は昔も今も変わりません。かつて、公園内にあった県立図書館や市立科学館は、他所へ移転して久しいです。淡水魚水族館の閉館は1999年だそうで、動物園閉園後もしばらくの間残っていたことになります。ネットで画像を検索して見てみると、何となく記憶が蘇ってきました。
  1. 2022/01/28(金) 23:46:01 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1137-3e6ce10f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR