トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

名鉄50駅の旅 スタンプラリ-・ポン


22D-101.jpg

22D-102.jpg

高校3年生の夏休みに、新名古屋駅誕生50周年記念「名鉄50駅の旅 '91スタンプラリ-・ポン」に参加しました。
名鉄全線より選ばれた50駅に設置されたスタンプを集める企画で、専用スタンプ帳(500円)を購入し使用します。
全線乗り放題となる「一日乗車券」(1000円)を利用し、8月14日と18日の2日間で全スタンプを収集しました。
当時、名鉄は近鉄に次ぎ私鉄第2位の営業キロ数(約550Km)を誇り、1日の乗車距離は250Kmを超えました。
1日目は高校の同級生、2日目は小中学校の同級生とともに周り、早朝から夜遅くまで列車に乗り詰めとなりました。
スタンプ帳の踏破記念品引換証と引換えに、記念金メダルと認定証を受け取りましたが、残念ながら紛失しています。

画像1枚目:スタンプ帳表紙・・・・インクの吸い取り紙が付属し、裏表紙にはビニ-ル製の乗車券入れが付いています。
画像2枚目:犬山線岩倉駅のペ-ジ・・・・駅の詳しい説明のほか、「クイズでポン」と題し簡単なクイズも出題されます。

関連記事:名鉄乗り継ぎ旅1998・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-502.html

  1. 2022/02/19(土) 00:00:00|
  2. 鉄道◆雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<岐阜レトロミュ-ジアム <2022/2/23[日帰り]> | ホーム | 岐阜バス観光音頭>>

コメント

 鉄道を使ったスタンプラリーの発祥は、いつ頃どの鉄道においてか、ウィキペディアで見ましたら、1970年、当時の国鉄が始めた、例の「ディスカバージャパン」が始まりのようです。

 日本全国の駅にスタンプが置かれていて、駅間距離の短い、わが地元の東急のものなどとは、スケールが違いすぎて同じ趣旨の企画として扱えませんが。
  1. 2022/02/19(土) 01:00:45 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 名鉄の本線も、東は豊橋から西は岐阜まで、随分長いですねえ。旧国名で行くと、三河~尾張~美濃の三か国ですもんね。

 関東で、一つの路線で三か国を跨いで走るものはありません。東武でも、武蔵と下野の二か国ですので。近鉄には、同一路線で三か国を跨ぐものがあるかも知れませんね。
  1. 2022/02/19(土) 01:02:52 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 2本目のコメントに、訂正です。東部の伊勢崎線は、形式的にみれば武蔵~下野~上野の三か国を走っています。

 でも内容的には、県境というか国境の入り組んだ辺りで、上記三か国をウネウネ走っていますので、名鉄の三か国とは同列に比較できないような・・・負け惜しみですね。(笑)
  1. 2022/02/19(土) 01:19:28 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

青春時代

青春時代から乗り鉄さんだったんですね
2日も続けて乗られるのは、好きだからこそできるんでしょうね
駅弁を食べながらゆったりした旅
定年退職されたら行く楽しみがありますね
  1. 2022/02/19(土) 07:17:15 |
  2. URL |
  3. メイ #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
スタンプラリ-の発祥は、50年以上前まで遡るんですね。駅スタンプの範囲が全国に広がれば、それを収集する目的で個人旅行者が増えるとよんだのでしょう。関東私鉄でいえば、路線網が広範囲に渡る東武はスタンプラリ-に適しますが、比較的狭い範囲を走る東急や、路線数が少ない京王・小田急などは適さないと思われます。
  1. 2022/02/20(日) 14:59:46 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
名鉄名古屋本線(豊橋~名鉄岐阜)の営業キロ数は100Km弱あります。古くは、名古屋を境にして北部の名岐鉄道と南部の愛知電気鉄道が合併し、現在の長距離路線が誕生しました。2府3県に路線網を持つ近鉄では、旧国名で摂津・河内・大和・伊勢・尾張と5ヶ国にまたがって走る大阪線→名古屋線系統が最長路線となります。
  1. 2022/02/20(日) 15:27:48 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
1999年夏に、伊勢崎から浅草まで「特急・りょうもう」に乗車しました。途中、東武動物公園までは、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、東武日光へ向かう日光線と比較し、時間がかかるなぁと思ったものです。名鉄名古屋本線や、近鉄大阪線→名古屋線系統のように、長距離を短時間で大移動するイメ-ジとは異なりますね。
  1. 2022/02/20(日) 15:54:36 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

メイ様。
中学生までは、校下外へ出掛けるには届出が必要で面倒でした。高校生になり、鉄道を利用した隣県への小旅行を楽しむようになりました。早くコロナが終息し、家族で鉄道旅行が楽しめる日が来ることを願っています。定年退職後は、JRの「フルム-ン夫婦グリ-ンパス」を利用し、長期間の鉄道旅行へ出掛けたいと思っています。
  1. 2022/02/20(日) 16:07:56 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1141-4f13bb99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (22)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR