「青春歌年鑑」は、日本のレコ-ド会社13社が共同企画し各レコ-ド会社が発売しているコンピレ-ションCD
アルバムの総称で、1950年代から90年代の日本のヒット曲や話題曲を 各年(各年代)毎に収録しています。
「青春歌年鑑 BEST30」や「続・青春歌年鑑 PULS」のほか、「総集編」や「演歌歌謡編」など99タイトルが
発売されており、日本のミュ-ジックシ-ンを一堂に振りかえることができる人気のシリ-ズとなっています。
シリ-ズの一部はレンタルが可能で、これまでMDに録音したり、カ-オ-ディオにリッピングしてきました。
近年は、楽曲の一部のみを大量に収録したミックス盤が主流ですが、私は「青春歌年鑑」の方が重宝しています。
音楽配信の台頭で、CDレンタルを中止する店舗が増えているため、現在MP3への録音作業を進めています。
画像1枚目:青春歌年鑑 デラックス・・・・1960年代から80年代の発売曲を5年毎に区切って収録しています。
画像2枚目:青春歌年鑑 演歌歌謡編・・・・1950年代から90年代の発売曲のうち演歌歌謡曲を収録しています。
■「青春歌年鑑」全シリ-ズ紹介(カテルネット)・・・・
- 2022/04/23(土) 00:00:00|
- 音楽◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
60年代と聞きますと、私などは「ビートルズ」とか「グループサウンズ」とかいうキーワードを想起します。それに対して、例えば80年代を一まとめに表現するのは難しいですね。
80年代前半は、70年代から続くアイドル路線が主流でしょうし、後半はソロよりグループ中心のような印象があります。まあ、10年も範囲をとれば、前半と後半で違いがあって当然かもしれませんが。
諸事情ありまして、今週のコメントは、この一本のみにて失礼します。
- 2022/04/23(土) 03:29:29 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
60年代の日本の音楽は、洋楽に日本語の歌詞をつけたものに始まり、その後、ビ-トルズらに影響を受けたグル-プサウンズが大流行しましたね。おっしゃる通り、80年代前半はアイドル全盛、後半はバンド系の活躍が目立ちましたね。付属の冊子には詳しい解説文が載せられており、デビュ-の経緯なども知ることができます。
- 2022/04/24(日) 05:46:28 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
自遊自足様。
当時の自分を振り返りながら楽しんでいただけるのではないでしょうか。「青春歌年鑑」は6枚セットのBOXも発売されています。長旅のお供に加えてみてください。
- 2022/04/24(日) 05:58:53 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
確かに最近は配信サービスのみでCD販売しない音楽が増えましたね。作歌業な方達も大変な時代になったと思います。
私は最近の曲はさっぱり分からず、昔のフォーク音楽や沖縄インディーズな曲をiPodで聴きながら仕事していますよ♪
- 2022/05/01(日) 16:39:01 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
近年は配信が主流となり、CDのリリ-スも減りましたね。音楽制作が商業的に成り立たなくなり、音楽家の方達も大変な時代となりましたね。私は、この歳になってようやくミュ-ジックプレイヤ-を手に入れました。取り込み作業は意外と簡単で、まずは60年代のGS、70年代のフォ-クソング辺りから録音を始めています。
- 2022/05/01(日) 20:54:43 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]