今回は、マイカ-利用で 山梨県甲府市と山梨県側の富士山麓に位置する「富士五湖」を周ってきました。
岐阜を0:30に出発、小牧東インタ-より中央道に入り、恵那峡サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
諏訪湖サ-ビスエリアにて仮眠をとり、甲府昭和インタ-を経て、7:00 「甲斐善光寺」に到着しました。
「信州」「元」「祖父江」「岐阜」「関」とともに 六善光寺のひとつに数えられ、「同時御開帳」が開催されています。
本堂を拝観後、武田信玄を祭神とする「武田神社」へ移動し、拝殿を参拝後、甲府市内にて朝食をとりました。
画像1枚目:中央道・諏訪湖サ-ビスエリア・・・・諏訪湖の南側に位置し、「ハイウェイ温泉諏訪湖」を併設します。
画像2枚目:諏訪湖を眺望・・・・「日本夜景遺産」に認定され、「諏訪湖祭湖上花火大会」開催時には大変混雑します。
画像3枚目:甲斐善光寺・山門・・・・正式名称は「定額山浄智院善光寺」で、他寺と区別するため「甲斐」を冠します。
画像4枚目:本堂・・・・東日本において最大級の木造建築物であり、山門とともに国の重要文化財に指定されます。
画像5枚目:武田神社・一之鳥居・・・・大正8年、武田信虎により築かれた「躑躅ヶ崎館」の跡地に建てられました。
画像6枚目:拝殿・・・・甲斐国の総鎮護とされ、境内は甲府駅北口より武田通りを登り切った突き当りにあります。
- 2022/05/07(土) 00:30:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
SAに温泉施設が附設されていると、高速を下りていられない人にとっては便利ですね。温泉街と同じ情緒は望むべくもありませんけど、温泉に浸かった事実は残りますのでね。
諏訪には、景色と歴史と温泉と酒があって、個人的に大好きなところです。今の社会状況では、どこへ行っても温泉(外湯)と酒が躊躇されましてね。どうにも困ったものです。
- 2022/05/07(土) 02:20:42 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
休憩のついでに温泉に浸かれるのは嬉しいですね。20年ほど前に下り線の施設を利用しましたが、諏訪湖の眺望を楽しみながらの入浴は格別でした。諏訪湖周辺への立ち寄りは4年ぶりとなりました。貴ブログで度々登場する片倉館の千人風呂は、ぜひ訪問したいと思っています。早く制約なき旅が楽しめる日が来るといいですね。
- 2022/05/08(日) 01:11:14 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
メイ様。
甲府市中心部を訪れるのは実に26年ぶりとなりました。岐阜から直線的に行けない山梨は、どうしても候補から外れがちです。甲府周辺の温泉といえば石和温泉が思い浮かびますが、信玄の隠し湯で知られる湯村温泉も気になります。テルマエロマエのロケ地になったのは上諏訪温泉の片倉館ですね。訪れてみたい場所の一つです。
- 2022/05/14(土) 09:50:34 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
1975年の恵那山トンネル開通時は、国内最長、世界第2位の長さを誇り、対面通行となっていました。全長8Km超の長大トンネルは、やはり長く感じられます。諏訪湖サ-ビスエリアでは、だんだんと空が明るくなり始め、湖岸にはまだ白い街灯が無数に光っており、高台より幻想的な明け方の夜景を楽しむことができました。
- 2022/05/22(日) 20:56:09 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]