トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

甲斐善光寺と富士五湖周遊の旅 <2022/5/2[日帰り]>②


22O-107.jpg

22O-108.jpg

22O-109.jpg

22O-110.jpg

22O-111.jpg

22O-112.jpg

国道358号線を南下し、「精進(しょうじ)湖」に立ち寄り、富士五湖めぐりをスタ-トさせました。
続いて「本栖湖」の逆さ富士の眺望スポットに立ち寄りましたが、雲に隠れてなかなか姿を現しません。
富士本栖湖リゾ-トにて開催中の「富士芝桜まつり」に入場し、一面ピンクの絨毯の絶景を楽しみました。
青木ヶ原樹海に沿って国道139号線を走り、「西湖」を経て、「道の駅・かつやま」にて昼食をとりました。

画像1枚目:身延町・中ノ倉峠展望台・・・・千円紙幣の裏面に描かれる「逆さ富士」の図案に用いられています。
画像2枚目:富士本栖湖リゾ-ト・・・・ピ-タ-ラビットの世界観が楽しめる首都圏最大級の英国式庭園です。
画像3枚目:一面を埋め尽くす芝桜・・・・イベントは4月中旬~5月下旬に開催されます。(入場料1000円)
画像4枚目:西湖の畔から眺める富士山・・・・今回の旅の中で、最も頂上に近い位置まで姿を現してくれました。
画像5枚目:道の駅・かつやま・・・・風光明媚な河口湖畔に位置し、特産品売り場やレストランを設けています。
画像6枚目:ほうとう鍋(1000円)と白飯・・・・山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理として有名です。

関連記事:身延山久遠寺2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-583.html

■富士芝桜まつり・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.shibazakura.jp/

  1. 2022/05/14(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<甲斐善光寺と富士五湖周遊の旅 <2022/5/2[日帰り]>③終 | ホーム | 甲斐善光寺と富士五湖周遊の旅 <2022/5/2[日帰り]>①>>

コメント

 私、富士五湖のうち、自分の目で見たのは山中湖だけでしてね。西湖越しにみると、富士山は目の前ですね。 
 本栖湖は最大水深が120mほどもあって、水深の浅い山中湖や河口湖とは、成り立ち方に違いがあるようにも思われ、興味深いです。
  1. 2022/05/14(土) 02:22:45 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 本場のほうとうを初めて食べたのは、たしか韮崎でしたか。「名物にうまい物なし」なんて言いますけど、「美味いもんだなあ」と思いました。
 うどんと野菜を味噌で煮込んだだけのもので、特別に秘訣があるとも思えないんですけど、ああいう感慨を持ったのは、旅の空で食べたからですかねえ。
  1. 2022/05/14(土) 02:24:30 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
私は、これまで河口湖と山中湖には立ち寄ったことがあります。当日は雲が多く、富士山の眺望は半ば諦めかけていた所、西湖からの眺望には満足できました。古くは、本栖湖は西湖・精進湖と共に一つの湖であったそうで、その後の2度の噴火による溶岩流で三湖が分断され、その過程で水深差が生まれたのかもしれませんね。
  1. 2022/05/14(土) 15:03:38 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
18年前に、秩父から甲府へ抜ける途中に立ち寄った食事処で食べたほうとう鍋の味が忘れられず、今回も昼食にほうとう鍋を選びました。南瓜など野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込まれており、熱いうちに白飯と共に美味しくいただき、満腹感も得られました。確かに、旅先でいただく名物料理は美味しく感じることが多いですね。
  1. 2022/05/14(土) 15:33:54 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

GW後半は比較的天気が良かったですが、標高の高い富士五湖は雲が増えてしまったようですね。
シバザグラって色鮮やかで綺麗ですわね♪

田舎が山梨県なのでほうとう大好きです。しばらく食べていないので無性に食べたくなってきましたよ。
  1. 2022/05/21(土) 15:44:23 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
GW期間中でも、比較的渋滞が少ない平日の2日を選びましたが、富士山周辺の天気を考慮すれば3日か4日を選ぶべきでした。「富士芝桜まつり」会場の駐車場に入るのに1時間近く並びましたが、絶景の芝桜を堪能でき満足しました。各所へお土産には「生ほうとう」を買って帰り、美味しくいただいたとの答えが返ってきています。
  1. 2022/05/22(日) 21:09:05 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1153-676aff93
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR