私がこれまで使用してきたオ-ディオ機器について紹介します。今回は「ラジカセ・ミニコンポ編」です。

▲朝日電器「ラジオカセットレコ-ダ-」(画像はシャ-プ製)・・・・1986年~1989年まで使用。
小学校高学年になると、父がかつて使用していたモノラルのラジカセを使い始めます。担任の先生に録音して
もらったNHK「みんなのうた」のテ-プを聴いたり、自分の声や生活音をテ-プに録音して楽しんでいました。
中学生になり、父からステレオのラジカセを与えてもらいました。テレビ放送(1~3CH)も受信可能でした。
▲ソニ-「CDラジカセ・ドデカホ-ンCD」(CFD-DW95)・・・・1989年~1995年まで使用。
高校の入学祝として父にCDラジカセを買ってもらいました。父や母が所有するテ-プやCDのほか、自ら購入
したCDを聴いたり、同級生とCDから録音したテ-プの交換を行ったりと大活躍しました。また、車の免許を
とってからは、CDをレンタルしてお気に入りの曲が入ったテ-プを作り、カ-ステレオで聴いて楽しみました。
▲ソニ-「ミニコンポ・ピクシ-」(MHC-J570C)・・・・1995年~2004年まで使用。
巷ではミニコンポが流行りだし、ピクシ-シリ-ズの上位機種を購入しました。ラジカセと比べ、イコライザ-
や再生時間などデジタル表示が増え、わざと部屋を暗くして雰囲気を楽しんだ憶えがあります。CDは5連奏が
可能で、お気に入りのアルバムをすぐ聴くことができました。また、4台の機器配置を変えることもできました。
[ラジカセ・ミニコンポ総括]
シングルデッキのみであったラジカセは、80年代半ばにダブルデッキ(A+B)が登場し、小型化されました。
CDの普及にともない、CDデッキを搭載したCDラジカセが主流となり、後にミニコンポブ-ムが訪れます。
持ち運びが前提となっていたラジカセに対し、ミニコンポは部屋の壁際に設置して使用するのが一般的でした。
ラジカセの価格は不明ですが、CDラジカセは8万円、ミニコンポは12万円程度であったと記憶しています。
関連記事:私のカメラ遍歴・・・・
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1067.html
- 2022/07/02(土) 00:00:00|
- 私の〇〇遍歴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
自宅で落ち着いて音楽を聞くための道具として、ミニコンポは完成形の一つでしょうねえ。ステレオも、音の量や質に凝り出すと、キリがありませんのでね。
今、ヨドバシあたりでもミニコンポをほとんど売っていないようで、若い人が自宅で音楽を聴くとき、スマホからWi-Fiでステレオへ音を飛ばしたり、不精な人はイヤホンで聞いているんでしょう。心の安らぎ方も、世につれて変わるんですねえ。
- 2022/07/02(土) 01:22:48 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
カセットテープの需要は、今でも細々とあるようで、ヨドバシ・ドット・コムを見ると、国内メーカーではマクセルが、色々と出しているようでした。
学生時代の私の先輩が、数年前にカセットテープのカーステレオを、30年前と変わらずに使っている様子を見て、我が目を疑いました。まさに前世紀の遺物ですのでね。
まあ、趣味のことですから、よしあしで片づけられませんけどね。
- 2022/07/02(土) 01:25:11 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
ミニコンポの時代は、音楽を聴くほか、外に音源を持ち出すためにカセットテ-プに録音する作業がありました。近年は、携帯電話や音楽プレ-ヤ-ひとつで気軽に音源を入手できますので、ミニコンポのような大そうな装置は必要なくなりましたね。近所の電器店でもミニコンポの姿はなく、数千円のCDラジカセがあるのみです。
- 2022/07/03(日) 07:01:33 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
カセットテ-プは今でも販売されていますか。私はマクセル製のテ-プをメインで使用していました。確かノ-マル(青)とハイポジ(赤)があり、品質のこともよく分からずハイポジのみ購入していました。私の場合、ミニディスクが廃れて車中で聴けなくなり困りましたが、その前の世代の物を使われている方がおられるとは驚きです。
- 2022/07/03(日) 07:11:30 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
学生時代スカイセンサー5500っていう機種を質屋さんの質流れ?でゲットしました。会社入ってもしばらくお世話になりましたよ~
- 2022/07/03(日) 16:46:17 |
- URL |
- 自遊自足 #-
- [ 編集 ]
自遊自足様。
「スカイセンサ-5500」を画像検索してみました。てっきりラジカセだと思っていましたが、トランジスタ-ラジオだったんですね。凹凸のある特徴的なスピ-カ-は見憶えがあるようなないような。もしかすると父が所有していたかもしれません。1972年製とありますので、カセットテ-プが登場する前の製品のようですね。
- 2022/07/05(火) 01:03:39 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
懐かしいですね。型は違うけどドデカホーン使ってましたよ。CD付きのタイプなり使い勝手良くなりましたよね。Wカセット時代も悪くなかったですが。
- 2022/07/05(火) 13:04:45 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
私には懐かしいカセットデッキやCDラジカセですが、以外に今流行っているとか
カセットテープも先日大量に捨てた後、使用後でも売れると知ってショックでした
昔は巻き戻し⏪でしたが、今は早戻しと言うらしいですよ
- 2022/07/05(火) 15:29:45 |
- URL |
- メイ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
ソニ-のドデカホ-ンを実際に使用されていましたか。重低音が効いて高音質であったと記憶しています。CDからテ-プへのダビングがメインで、ダブルデッキ自体はあまり使用しませんでした。CDデッキ付より前のダブルラジカセは、赤や黄も選べカラフルでしたね。オ-トリバ-ス機能が付いたのもこの頃からだと思います。
- 2022/07/06(水) 00:16:07 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
メイ様。
電器店では、海外製のCDラジカセ(シングルカセットデッキ付)が5000円弱で売られています。未だに、音楽カセットも聴く私の親世代が購入しているのかと思いきや、若い世代の中でも流行っているようですね。近年は、カセットテ-プはネットでしか購入できず、高価で貴重らしいです。私の中でも、早送り&巻き戻しです。
- 2022/07/06(水) 00:39:37 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]