以前より店の前を通るたびに気になっていたラ-メン店があり、先日ようやく訪店することができました。
愛知県北名古屋市にある「札幌ラ-メン みそ吟」九之坪店で、店名からも美味しさが伝わってくるようです。
小学5年の夏に行った北海道旅行で阿寒湖畔に宿泊した際、夕食宴会後にホテルの近くにあるラ-メン店で
食べた札幌ラ-メンの美味しさが忘れられず、以後北海道へ行くたびススキノの「ラ-メン横丁」に立ち寄り
札幌ラ-メンを食べています。みそ吟の「札幌ラ-メン」をいただくと、あの本場の味が再現されていました。
また機会があれば訪店し、今度は「旭川ラ-メン」(醤油)や「函館ラ-メン」(塩)も賞味したいと思っています。
画像1枚目:店舗外観・・・・札幌本店(ラ-メン横丁内)のほか、中京・阪神に計11店舗を展開しています。
画像2枚目:札幌味噌ラ-メン彩+麺大盛(1050円)・・・・中太麺とコクのあるス-プの相性が抜群です。
- 2022/07/30(土) 00:00:00|
- グルメレポ-ト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
1987年の2月頃、同級生らとスキーツアーで札幌に泊った時、やはりラーメン横丁のある店で食べた一杯は、当時の東京のラーメンと一線を画するもので、衝撃的でした。
もっとも、当時東京でラーメン一杯が500円程度だったのに対して、札幌のラーメン横丁では1000円が相場だったことを記憶しております。その差額分だけ、東京でいう鳥ガラ以外の、いろんな出汁を使っていたのかも知れないと、今ふと思います。
- 2022/07/30(土) 04:20:06 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
「ラーメン横丁は観光地なので、美味くないから、〇〇の××という店へ行ってご覧よ」と、1970年代後半の頃、札幌の伯父夫妻に教えられて、母と姉がその店へ行き、実際「とても美味しかった」と言っておりましたが、これも偶然、母らの口に合っただけかもしれません。
入った店で「美味い」と思えるものに出会えたら、それが幸せというものでしょうねえ。
- 2022/07/30(土) 04:25:43 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
「ラ-メン横丁」ではいつも「もぐら」という店を利用していました。私が最初に訪れたのが1995年ですが、その時も1杯1000円程度であったと記憶しています。現在は消費税アップ分も含め1300円程度になっているでしょうか。観光地価格というのもありますが、それなりにコストもかかっており妥当な設定だと思います。
- 2022/07/30(土) 06:40:26 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
私が阿寒湖畔で食べた札幌ラ-メンは、周辺の宿泊客らを相手に営業する数人しか入れない小さな店でしたが、名店という訳でもなく偶然口に合っただけだったのかもしれません。ラ-メン専門店が増えた現代では、あらかじめある程度美味しさを求めて入店しますので、それが価格に見合った期待通りの味であれば満足できますね。
- 2022/07/30(土) 06:58:07 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
今ほどご当地ラーメンが騒がれていなかった頃から、札幌みそラーメンは特別な存在感がありましたよね!!
今は正統派のみそラーメンが札幌行かずとも食べられるようになりましたね♪
この夏は近鉄フリーきっぷの旅に決定しました。18きっぷで東海入りしますので岐阜にも立ち寄る予定です。そちらも暑そうですね!!
- 2022/08/01(月) 15:30:57 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
札幌ラ-メンはご当地ラ-メンの祖ともいうべき存在ではないでしょうか。また、即席めんの「サッポロ一番」で育った私にとって、札幌ラ-メンは特別な存在です。今夏は長旅を計画されているようですね。フリ-きっぷで話題の「ひのとり」にも乗車されるのでしょうか。どのような経路で岐阜を訪問されるのか楽しみにしています。
- 2022/08/02(火) 00:18:23 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]