今回は、マイカ-利用で 愛知県一宮市で開催中の「一宮七夕まつり」(3年ぶりに開催)へ行ってきました。
一宮市は、かつては織物業で栄えた都市で、正式名称も「おりもの感謝祭・一宮七夕まつり」と呼ばれます。
岐阜を13:00に出発し、県道14号線(旧国道22号線)を走り、一宮駅東地下駐車場に駐車しました。
祭開催ル-トとなる花園通り・本町商店街を経て、尾張国一宮「真清田(ますみだ)神社」に到着しました。
真清田神社の祭神の母神は、太古から織物の神様として知られ、そのご加護により織物業が発展したと
云われています。拝殿を参拝後 地下駐車場に戻り、元来た道を走り、16:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:38Km
画像1枚目:尾張一宮駅・東口・・・・東海道本線の駅で、駅前ビル(iビル)には商業施設や市立図書館が入ります。
画像2枚目:伝統的な吹流し飾り・・・・仙台七夕・湘南ひらつか七夕まつりと共に「三大七夕まつり」と称されます。
画像3枚目:本町商店街・・・・例年、7月最終日曜を最終日とする4日間開催され、70万人超の人出があります。
画像4枚目:宮前三八市広場・・・・新型コロナ第7波の最中ですが、イベントはほぼ予定通り開催されたようです。
画像5枚目:真清田神社・楼門・・・・一宮空襲の際には唯一焼失を免れましたが、他の社殿と共に再建されました。
画像6枚目:御本殿・拝殿(奥)・・・・境内には多くの吹流し飾りが設置され、夜間にはライトアップが行われます。
- 2022/08/06(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
「7月の最終日曜日を最終日として4日間」という開催日ですと、年によっては、梅雨が明けないうちに開催する場合があるかも知れませんね。
ご当地での七夕の時、晴天に恵まれることが多いかどうか、お近くでご覧になっていて、いかがでしょう。
- 2022/08/06(土) 03:32:56 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
今年のように、6月の下旬に梅雨明けなどという椿事があれば別ですが、私のイメージでは、平塚の七夕は毎年梅雨の最中に開催されますので、仙台みたいに旧暦の7月7日近くにずらしてやれば、短冊も濡らさずに済んで良いのに、と思いましてね。
何か訳でもあるのか知れませんけど、平塚の開催日程に理があるとも思えませんのでねえ。
- 2022/08/06(土) 03:35:17 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
母が鹿児島からこの一宮に就職して来た場所です
先日用事で駅前に行きましたが、綺麗な駅になっていました〔何十年ぶりでしたので💦〕
いつか七夕に行ってみたいです
- 2022/08/06(土) 18:09:53 |
- URL |
- メイ #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
例年、東海地方の梅雨明けは7月中旬の海の日前後となりますが、年によっては梅雨が明けきらない、また今年のように梅雨明けが宣言された後も、戻り梅雨で天候がぐずつく場合もありますね。今年の「一宮七夕まつり」の開催期間中は晴天が続き、訪問日も少々雲が多いものの青空となり、まずまずの七夕まつり日和となりました。
- 2022/08/07(日) 06:16:55 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
三大七夕まつりをみても開催期間に1ヶ月も開きがあるとは知りませんでした。七夕の日にこだわって七夕まつりを開催する平塚では、梅雨の最中で雨の中の開催の確率が高くなりますね。飾り物が旧暦の開催地に譲渡できる利点があるとされていますが、開催期間中は全て雨ということも多く、見直しが必要なのかもしれませんね。
- 2022/08/07(日) 06:40:28 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
メイ様。
一宮市や西隣の旧尾西市、北隣の旧木曽川町には、かつて繊維関係の工場がたくさんありましたが、糸偏産業の衰退により急激に数を減らしました。お母様も繊維関係の会社に就職されたのでしょうか。一宮駅は、高架化や駅ビルの建設でガラリと印象が変わりました。機会がありましたら、ぜひ「一宮七夕まつり」へお越しください。
- 2022/08/07(日) 06:50:41 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
一宮でこれだけ盛大な七夕まつりがあるんですね。こちら神奈川県は平塚七夕まつりがありますが、仙台と合わせて日本の三大七夕まつりと呼ばれることに納得です。
今夏は各地で夏まつりが再開されて良かったですよね。
- 2022/08/12(金) 21:07:31 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
一宮の七夕まつりは、就学前に行って以来40数年ぶりの訪問となりました。真清田神社の社殿にまで吹き流しが飾り付けられる様子は圧巻でした。平塚の七夕まつりも、かなり盛大に催されるようですね。境内には屋台がズラリと並び、祭らしさを一層盛り上げていました。今夏は、夏祭りの3年ぶりの開催が多かったようですね。
- 2022/08/12(金) 23:31:38 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]