1872年10月14日 新橋~横浜に日本で最初の鉄道が開業し、今年で150周年を迎えます。
今年は、日本の鉄道において 開業や営業運転開始から節目の年を迎える当たり年となっています。
1972年3月15日 山陽新幹線 新大阪~岡山開業・・・・今年で50周年を迎える。
1982年6月23日 東北新幹線 大宮~盛岡開業・・・・今年で40周年を迎える。
1982年11月15日 上越新幹線 大宮~新潟開業・・・・今年で40周年を迎える。
1992年3月14日 東海道新幹線「のぞみ」営業運転開始・・・・今年で30周年を迎える。
1992年7月1日 山形新幹線 東京~山形開業・・・・今年で30周年を迎える。
1997年10月1日 長野新幹線 高崎~長野開業・・・・今年で25周年を迎える。
まだ他にもあるかもしれませんが、偶然なのか何か計画に基づいているのか、不思議な感じがします。
画像1枚目:新幹線200系電車・・・・東北・上越新幹線にて、1982年から2013年まで運用されました。
画像2枚目:新幹線300系電車・・・・東海道・山陽新幹線にて、1992年から2012年まで運用されました。
- 2022/08/20(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
画像1枚目の200系、これも懐かしいです。
これの指定席を使った記憶がほとんどないので、大抵自由席に乗っていたんでしょうが、東海道新幹線の0系のように、背もたれがリクライニングしないか、してもほんのわずかしか動かないような、そういう座席だったような記憶があります。
- 2022/08/20(土) 05:01:44 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
東京博多間を新幹線で移動するのも、今は5時間半くらいですか、結構かったるいですけど、飛行機は純粋な飛行時間以外に、色々と手間をとりますので、私などは結局新幹線を使っちゃいますね。
- 2022/08/20(土) 05:02:32 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
東北・上越新幹線といえば、緑の帯が入ったこのカラ-リングですね。200系の普通車の座席は、0系のような転換クロスシ-トではないものの、リクライニング量が僅かな簡易リクライニングシ-トと呼ばれるもので、快適とはいえませんでしたね。後にリニュ-アルが行われ、一般的なリクライニングシ-トに交換されました。
- 2022/08/21(日) 06:24:09 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
東京から博多まで新幹線で5時間半もかかりますか。しかしながら、開業前の寝台特急や急行の所要時間に比べれば随分短くなりましたね。羽田から福岡まで飛行機なら2時間弱でしょうが、搭乗時間以外に空港までの移動や空港内での手続き等に時間を要しますので、結果として新幹線を利用した方が便利ということになりますね。
- 2022/08/21(日) 06:36:58 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
300系新幹線が懐かしいのです。運行し始めたばかりの頃、九州旅の帰りに米原駅手前で車両トラブルで2時間以上閉じ込められました。そんなトラブルも良き思い出です。
- 2022/08/25(木) 19:06:14 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
シャ-プな顔つきの300系は格好良かったですね。後に登場したロングノ-ズの700系やN700系はやりすぎ感があって馴染めませんでした。初めて乗車した際は、従来型と比べ車体の低さに大変驚いたことを憶えています。運行開始当初は色々とトラブルが発生していましたね。また、「名古屋飛ばし」も話題となりましたね。
- 2022/08/25(木) 23:56:38 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]