今回は、マイカ-利用で 岐阜県関市にある「岐阜県博物館」と市内の刃物会館を数館周ってきました。
岐阜を10:00に出発し、国道156号線を走り、11:00 「岐阜県百年公園」に到着しました。
園内にある「岐阜県博物館」(入館料340円)に入館し、本館の各種展示物を順に見学しました。
同博物館は、岐阜県置県100周年記念事業として計画され、1976年5月に開館しました。
マイ・ミュ-ジアム棟に移動し、「漫画☆アニメ 熱虫!夢虫!コレクション!!」を楽しみました。
画像1枚目:マイ・ミュ-ジアム棟・・・・本館に接して建設され、1995年7月に開館しました。
画像2枚目:3階・メインホ-ル・・・・三方から光が差し込む開放的な空間で、売店を併設します。
画像3枚目:3階・自然展示室1・・・・岐阜県の大地の成り立ちについて紹介しているエリアです。
画像4枚目:企画展示・・・・博物館と岐阜大学が収集した資料を元に、脊椎動物の進化を辿ります。
画像5枚目:3階・自然展示室2・・・・郷土の様々な自然を知るエリアで、岩石を紹介しています。
画像6枚目:個人収集家による手塚治コレクション・・・・虫プロ時代のグッズ2千点を展示します。
- 2022/09/03(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
化石の発掘というのも、そもそも必ず見つかる保証のない作業でして、苦労の多い仕事です。傍でいていて、「よくやるなあ」と感心するほどです。
一度見つけてしまうと、次はもっといい状態の化石を見つけたいという欲求に駆られて、その道へ入っていく連中もいるんでしょうねえ。
恐縮ですが、今週のコメントは、これ一本とさせて頂きます。
- 2022/09/03(土) 09:04:57 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
化石とは「地質時代に生息していた生物の死骸が永く残っていたもの、もしくはその活動の痕跡」を指し、発掘調査員や考古調査士とよばれる人が発掘作業にあたるそうです。おっしゃる通り、必ず見つかる保証はなく本当に気の遠くなる作業で、天候に左右されながらきつい姿勢を強いられ、好きでないとできない職業だと思います。
- 2022/09/04(日) 07:22:36 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
立派な施設ですね。子供の頃は一人で電車に乗って県立青少年センターによく出かけていましたが、そんな楽しさがありますね♪
個人で集めたとしては凄い量の手塚治虫コレクション!! 2千点とは驚きです。
- 2022/09/19(月) 18:54:41 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
高校時代、課題で同館の模型を製作したことがある思い入れのある施設です。現在、長男が博物館やミュ-ジアムに興味があり、色々連れて行っています。手塚治コレクションの収集家は50代後半の方でしたが、よくここまで集めたなと感心しました。画像のほか、水筒や弁当箱、文具などキャラクタ-商品の多さにも驚きました。
- 2022/09/21(水) 02:54:28 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]