武生インタ-より北陸道に入り、福井北ジャンクションを経て、中部縦貫道(大野油阪道路)を勝山インタ-
まで走りました。「福井県立恐竜博物館」に到着し、事前に予約しておいた16:00を待って入館しました。
恐竜ホ-ルを中心に各展示物を見学後、2ヶ所のミュ-ジアムショップにてショッピングを楽しみました。
18:00に出発し、「道の駅・越前おおの荒島の郷」にて夕食をとり、国道158号線を進めていきます。
油坂出入口より中部縦貫道(油坂峠道路)に入り、白鳥ジャンクションを経て、東海北陸道に入りました。
古城山パ-キングエリアにて休憩をとり、岐阜各務原インタ-を経て、21:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:319Km
画像1枚目:恐竜の巨大モニュメント・・・・勝山市全域は「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパ-ク」に認定されています。
画像2枚目:福井県立恐竜博物館の石銘板・・・・来夏のリニュ-アルオ-プンに向け、増築工事を行っています。
画像3枚目:4層吹抜の館内・・・・3階エントランスより全長33mのエスカレ-タ-で地下1階まで下ります。
画像4枚目:展示室(恐竜ホ-ル)・・・・ド-ム型の巨大な無柱空間に44体の恐竜の全身骨格などを展示します。
画像5枚目:実物大の恐竜を間近に見る・・・・中国四川省の中生代の情景を実物大に再現した巨大ジオラマです。
画像6枚目:越前おおの荒島の郷・・・・地場産品等を扱う「荒島マルシェ」や「モンベル越前大野店」を併設します。
- 2022/10/08(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
福井県立恐竜博物館は、勝山にあるんですね。
勝山は、野外実習で、当時は京福電鉄の越前本線という名称だった鉄道に乗って、九頭竜川の河岸段丘の見たついでに、勝山まで行ったように記憶しています。あれはたしか1986年のことで、唯々懐かしいです。
- 2022/10/08(土) 01:10:08 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
福井も、恐竜の化石が出ますね。
地球物理学者だった竹内均という有名人が、たしか福井県の出身で、東大を退官した後、福井県の博物館の館長か何かに就任して、恐竜を含めた古生物学の普及につとめていた記憶があります。
日本の中で福井県は、「恐竜王国」とでもいった趣きがありますね。
- 2022/10/08(土) 01:11:11 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
勝山市は日本有数の豪雪地帯で、「スキ-ジャム勝山」があります。九頭竜川の河岸段丘は勝山市域で見られる地形で、ジオパ-クに認定される理由のひとつとなっているそうです。乗車された京福電鉄の越前本線は、2000年頃に相次いで正面衝突事故を起こし、現在の第3セクタ-・えちぜん鉄道に移管される原因となりました。
- 2022/10/09(日) 06:48:22 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
竹内均は勝山市の隣、大野市の出身だそうです。日本の物理学における第一人者というイメ-ジが強いです。恐竜博物館の開館により福井県を訪れる観光客がグッと増え、福井県=恐竜王国というイメ-ジが定着しましたね。2年後の北陸新幹線延伸を見据え、訪問者が増えることが予想されるため、博物館の増築が行われています。
- 2022/10/09(日) 07:14:10 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
ここは行ってみたい場所のひとつです!! 昨夏に北陸旅を計画していた時には立ち寄るつもりでしたが、コロナ騒動で諦めました。
写真で見ていても立派な施設で見応えありそうですね。
- 2022/10/18(火) 19:13:17 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
恐竜博物館は、12月より約半年間臨時休館し、2000年の開館以来最大規模となる展示内容のリニュ-アルが行われます。交通アクセスは、最寄りのえちぜん鉄道勝山駅からバス、また土休日は福井駅から直行バスも運転されます。次回、北陸を旅行される機会がありましたら、新しくなった恐竜博物館にもお立ち寄りください。
- 2022/10/19(水) 22:16:25 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]