今回は、マイカ-利用で 愛知県豊田市にある「トヨタ会館」と「三州足助屋敷」(旧東加茂郡足助町)へ行ってきました。
岐阜を8:00に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、東名・守山パ-キングエリアにて休憩をとりました。
豊田インタ-を経て、9:30 トヨタ自動車本社工場内にある企業博物館「トヨタ会館」(入館無料)に到着しました。
同館は 1977年に会社設立40周年を記念して開館し、トヨタ・レクサスの最新モデルなどを展示しています。
見学後、限定グッズのショッピングを楽しみ、豊田市中心部にある「挙母(ころも)神社」に移動し、参拝しました。
画像1枚目:トヨタ自動車本社ビル・・・・地上15階建ての高層ビルで、正式には「新事務本館」と呼ばれています。
画像2枚目:トヨタ会館(右)と技術本部(左奥)・・・・豊田市トヨタ町1番地にあり、予約制で工場見学もできます。
画像3枚目:1階・ショ-ル-ム・・・・吹抜の開放的な空間に、新型車を中心に並べられています。(一部は施錠)
画像4枚目:ミライ・・・・量産車としては世界初となる高級セダン型燃料電池自動車で、水素を充填して走ります。
画像5枚目:センチュリ-・・・・トヨタの最高級乗用車で、官公庁・企業等で公用車・役員車として使用されます。
画像6枚目:挙母神社・・・・挙母は豊田市になる前の旧市名で、毎年10月には「挙母祭り」(例祭)が開催されます。
- 2022/10/22(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
豊田市について、恥ずかしながら土地勘がありませんので、地図で位置を改めて見ると、どうも旧国名でいくと三河国に属していた地域のようですね。
トヨタの本社ビル、重厚長大の象徴ですねえ。
- 2022/10/22(土) 01:30:02 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
たしか燃料電池車には、燃料として水素を積むものと認識しています。
水素の沸点は、-252.6℃だそうで、液体水素にして積むのは難しいでしょう。やはり、水素ガスで積むんですかねえ。
- 2022/10/22(土) 01:38:30 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
豊田市は名古屋市からみて南東部に位置し、市町村合併により県内で最も面積が広くなっています。自動車ナンバ-は、現在の「豊田」になる前は「三河」となっていました。総ガラス張りのトヨタ自動車本社ビルは、日本を代表する企業に相応しい佇まいで、ニュ-ス等でも映し出されることが多く、お馴染みの建物となっていますね。
- 2022/10/23(日) 07:04:58 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
水素燃料を用いる燃料電池自動車は、充填した水素と酸素化学反応させて発電し、その電力で電動機を動かし走行するそうです。水素ガスが充填できる水素ステ-ションは全国に150ヶ所程度しかないため、供給体制が万全とは言い難く、高額な車輌価格(補助金支給あり)と相まって、普及しない理由の一つとなっているようです。
- 2022/10/23(日) 07:34:29 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
トヨタ会館!! 行って見たい場所です。こちら横浜は日産本社のある場所ですが、日産は残念ながら市民に愛されるメーカーとはいえない状況ですよ。
やはりトヨタ車が一番多いです。センチュリーは相変わらず存在感ありますよね!! ミライのような水素自動車作れるのもトヨタだけでしょう。ただし、水素ステーションの数が少なすぎますよね。
- 2022/10/31(月) 09:05:04 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
トヨタ自動車の場合、他にもトヨタ博物館や産業技術記念館など、企業博物館をいくつも運営しています。他のメ-カ-は、せいぜい専用ショ-ル-ムまでですよね。現行型センチュリ-を間近に見たのは初めてでしたが、車内に入ることはできませんでした。水素の燃料電池自動車は、ホンダも販売していましたが撤退しましたね。
- 2022/11/01(火) 22:05:09 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]