トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

トヨタ会館と三州足助屋敷 <2022/9/19[日帰り]>①


22FF-101.jpg

22FF-102.jpg

22FF-103-2.jpg

22FF-104.jpg

22FF-105.jpg

22FF-106.jpg

今回は、マイカ-利用で 愛知県豊田市にある「トヨタ会館」と「三州足助屋敷」(旧東加茂郡足助町)へ行ってきました。
岐阜を8:00に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、東名・守山パ-キングエリアにて休憩をとりました。
豊田インタ-を経て、9:30 トヨタ自動車本社工場内にある企業博物館「トヨタ会館」(入館無料)に到着しました。
同館は 1977年に会社設立40周年を記念して開館し、トヨタ・レクサスの最新モデルなどを展示しています。
見学後、限定グッズのショッピングを楽しみ、豊田市中心部にある「挙母(ころも)神社」に移動し、参拝しました。

画像1枚目:トヨタ自動車本社ビル・・・・地上15階建ての高層ビルで、正式には「新事務本館」と呼ばれています。
画像2枚目:トヨタ会館(右)と技術本部(左奥)・・・・豊田市トヨタ町1番地にあり、予約制で工場見学もできます。
画像3枚目:1階・ショ-ル-ム・・・・吹抜の開放的な空間に、新型車を中心に並べられています。(一部は施錠)
画像4枚目:ミライ・・・・量産車としては世界初となる高級セダン型燃料電池自動車で、水素を充填して走ります。
画像5枚目:センチュリ-・・・・トヨタの最高級乗用車で、官公庁・企業等で公用車・役員車として使用されます。
画像6枚目:挙母神社・・・・挙母は豊田市になる前の旧市名で、毎年10月には「挙母祭り」(例祭)が開催されます。

関連記事:トヨタ博物館2016・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-951.html

■トヨタ会館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/toyota_kaikan/index.html

  1. 2022/10/22(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<トヨタ会館と三州足助屋敷 <2022/9/19[日帰り]>②終 | ホーム | 西九州新幹線開業>>

コメント

 豊田市について、恥ずかしながら土地勘がありませんので、地図で位置を改めて見ると、どうも旧国名でいくと三河国に属していた地域のようですね。

 トヨタの本社ビル、重厚長大の象徴ですねえ。

  1. 2022/10/22(土) 01:30:02 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 たしか燃料電池車には、燃料として水素を積むものと認識しています。

 水素の沸点は、-252.6℃だそうで、液体水素にして積むのは難しいでしょう。やはり、水素ガスで積むんですかねえ。
  1. 2022/10/22(土) 01:38:30 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
豊田市は名古屋市からみて南東部に位置し、市町村合併により県内で最も面積が広くなっています。自動車ナンバ-は、現在の「豊田」になる前は「三河」となっていました。総ガラス張りのトヨタ自動車本社ビルは、日本を代表する企業に相応しい佇まいで、ニュ-ス等でも映し出されることが多く、お馴染みの建物となっていますね。
  1. 2022/10/23(日) 07:04:58 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
水素燃料を用いる燃料電池自動車は、充填した水素と酸素化学反応させて発電し、その電力で電動機を動かし走行するそうです。水素ガスが充填できる水素ステ-ションは全国に150ヶ所程度しかないため、供給体制が万全とは言い難く、高額な車輌価格(補助金支給あり)と相まって、普及しない理由の一つとなっているようです。
  1. 2022/10/23(日) 07:34:29 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。
トヨタ会館!! 行って見たい場所です。こちら横浜は日産本社のある場所ですが、日産は残念ながら市民に愛されるメーカーとはいえない状況ですよ。
やはりトヨタ車が一番多いです。センチュリーは相変わらず存在感ありますよね!! ミライのような水素自動車作れるのもトヨタだけでしょう。ただし、水素ステーションの数が少なすぎますよね。
  1. 2022/10/31(月) 09:05:04 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
トヨタ自動車の場合、他にもトヨタ博物館や産業技術記念館など、企業博物館をいくつも運営しています。他のメ-カ-は、せいぜい専用ショ-ル-ムまでですよね。現行型センチュリ-を間近に見たのは初めてでしたが、車内に入ることはできませんでした。水素の燃料電池自動車は、ホンダも販売していましたが撤退しましたね。
  1. 2022/11/01(火) 22:05:09 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1176-65a5b050
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR