今回は、マイカ-&クル-ズ船利用で 琵琶湖の北部に浮かぶ「竹生(ちくぶ)島」(滋賀県長浜市)へ行ってきました。
琵琶湖では沖島に次いで大きい島で、琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝 および 史跡に指定されています。
岐阜を9:30に出発し、国道21号線→365号線を走り、11:00 「長浜港観光船のりば」に到着しました。
12:10出港の琵琶湖汽船・長浜航路(往復乗船料3200円)に乗船し、竹生島港には12:40に入港しました。
西国三十三観音霊場・第30番札所「宝厳(ほうごん)寺」を拝観後、「都久夫須麻(つくぶすま)神社」を参拝しました。
御朱印をもらい、竹生島港14:00出港の琵琶湖汽船・長浜航路に乗船し、長浜港には14:30に入港しました。
長浜市内にて遅めの昼食をとり、元来た道を走り、17:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:98Km
画像1枚目:長浜港観光船のりば・・・・長浜港~竹生島港~今津港の航路を「竹生島クル-ズ」として運航しています。
画像2枚目:宝厳寺を見上げる・・・・島の南側の急な断崖に、本坊・本堂・観音堂などが点在して建てられています。
画像3枚目:本堂(弁財天堂)・・・・本尊の大弁財天は、江の島・宮島と並ぶ「日本三弁財天」のひとつに数えられます。
画像4枚目:舟廊下と観音堂(奥)・・・・豊臣秀吉の御座船「日本丸」の舟櫓の用材を用いて建てたと伝承されています。
画像5枚目:都久夫須麻神社・本殿・・・・近世まで神仏習合にて信仰が行われ、神仏分離令により神社となりました。
画像6枚目:竜神拝所・宮崎鳥居・・・・南に向いた島の突端に位置する崖にあり、上部の拝殿より瓦投げができます。
画像7枚目:竹生島港・・・・琵琶湖汽船のほか、オ-ミマリンが彦根航路・海津大崎航路(春季臨時便)を運航します。
- 2022/11/12(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
4枚目の舟廊下のように、急斜面に建てられた建築物を「懸崖造り」とか「懸造り」とか呼ぶそうで、調べてみると全国各地に見られます。考えれば京都の清水寺なども、広い意味で同じ建て方と言えそうです。
宗教施設は、平地に建てるよりも急峻な場所に建てた方が、ありがたみも増すようです。山登りをしなければ、拝めませんのでね。
- 2022/11/12(土) 03:44:45 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
秀吉が入った頃の長浜城は、湖に面した城の水門から舟が直接に出入りできたとウィキペディアにあり、なるほど長浜は琵琶湖の水運の拠点の一つですもんね。
内陸の水運が廃れてしまった今、「湖に港」と聞くと「えっ?」と思いがちですが、河川の渡し場なども小さな港と考えれば、ついこの間まで日本全国至る所に「港」、あるいは「湊」が存在したんですよねえ。
- 2022/11/12(土) 03:46:26 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
宝厳寺の舟廊下は、海面よりかなり高い傾斜地に建てられており、建築には困難を極めたと考えられます。宝厳寺は、西国観音霊場の札所の中でも特に人気があり、古くから大いに賑わいをみせたようです。元々、都久夫須麻神社は宝厳寺の一部であり、山門のかわりに鳥居があったり、仏式の建物が本殿であったりと興味深いです。
- 2022/11/13(日) 08:41:51 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
南北に長く広い面積をもつ琵琶湖は、鉄道が開業するまで大いに水運で栄えたようです。かつては、運河を建設し日本海側へ通す計画もあったとか。全国的にみても、これだけ多くの拠点港が残る湖沼は他にありませんね。時代は変わり、これまでの水運業が観光船事業へと発展し、琵琶湖では多くのクル-ズ船が運航しています。
- 2022/11/13(日) 09:04:23 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
琵琶湖の沖島はいつかいきたいと思いつつ行けずのままです。さすが日本一の湖だけあって他の島にも見どころありますね。
竹生島、こんなにも史跡があるのに驚きです!! 全く意識していなかったのですが、沖島と合わせていつか巡ってみたいのです。
- 2022/12/05(月) 18:58:28 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
琵琶湖最大の島である沖島は、日本で唯一、湖に浮かぶ有人島だそうですね。琵琶湖汽船では、大津港発着で沖島・多景島・竹生島に上陸して観光する「ぐるっとびわ湖島めぐり」(所要8時間・昼食弁当付)というクル-ズ船を5~11月に運航しています。料金は12000円と少々高いですが、一度検討されてみてはいかがでしょう。
- 2022/12/06(火) 22:00:58 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]