名古屋鉄道(名鉄)は、指定席車2両と一般席車4両を併結した「一部特別車編成」を各線で運行しています。
1991年に製造された1200系と、2004年より製造された2200系・2330系が在籍します。
前者は、全車指定席車1000系4両編成を2両ずつに分け、新造した一般席車4両を連結したものです。
豊橋方2両に連結したA編成と、岐阜方2両を方向転換させて連結したB編成が、6編成ずつ在籍します。
後者は、初めから6両固定編成で製造された2200系が17編成と、全車指定席車1600系3両編成
の岐阜方2両(先頭車は方向転換)に新造した一般席車4両を連結し、後に指定席車2両を新造車と入替え
た2330系が4編成在籍します。名鉄特急のうち、「空港特急・ミュ-スカイ」を除く「快速特急」「特急」
は、基本的に「一部特別車編成」にて運行され、指定席車は1乗車360円という低料金で利用できます。
画像1枚目:1200系豊橋方・・・・ハイデッキ構造の先頭部は前面展望が楽しめ、特等席となっています。
画像2枚目:1200系岐阜方・・・・転換式クロスシ-トが車端部まで配置され、補助椅子も設置されます。
画像3枚目:2200系・・・・両端部とも前面形状は同一で、指定席車と一般席車で側窓高さが異なります。
- 2022/12/10(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
名鉄本線の豊橋-岐阜間を快速特急で移動した場合の時間は、2時間40分ほどのようです。豊橋-岐阜間をJR東海の快速列車のような、運賃だけで乗れる速達列車に乗ったとして、名鉄とどちらが早いんでしょうかねえ。
- 2022/12/10(土) 00:50:11 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
名鉄も、やはり旧国鉄、現JRの一駅間の長い距離を埋めるように駅をつくり、地元に住む人の足として機能しているようですね。1乗車360円の特急というのも、観光客用というよりは、通勤客が主な対象なのかも知れません。その辺、いかがでしょう。
- 2022/12/10(土) 00:51:05 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
JRの「特別快速」を利用する岐阜~豊橋間、名鉄の「特別快速」を利用する名鉄岐阜~豊橋間とも、所要時間は1時間20分程度とほとんど変わりません。ただ、岐阜以西からの乗車はJRの方が便利ですし、岐阜~名古屋間はJRの方が5分ほど早く到着できます。なお、運賃はJRの方が480円高くなっている点は見逃せません。
- 2022/12/11(日) 07:54:32 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
名鉄本線の駅数は60駅で、同区間の東海道本線のほぼ2倍となっています。普通列車は15分間隔で運転されており、沿線住民の足として機能しています。名鉄特急の指定席は、圧倒的に通勤やビジネス客の利用が多く、60分以内に2本の指定席列車を連続して利用する場合に限り、360円に据え置くサ-ビスを行っています。
- 2022/12/11(日) 08:26:21 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
仕事が落ち着いたので、夏の近鉄乗車に続き、名鉄にも乗りたいと思いながら路線図を眺めていたところです。
改めて路線図を見ると名鉄の路線網もたくさんありますね。岐阜市内線全廃で総延長距離は短くなりましたが乗りごたえありそうですね。いつか2日間フリーキップで乗り回したいのです。
- 2022/12/13(火) 18:27:02 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
岐阜市内線の廃止で、総営業距離・第2位の座を東武鉄道に譲りましたが、それでも450Km弱はあり、全線走破となると乗りごたえはあります。リ-ズナブルな料金で利用できる指定席特急をフルに活用し、名鉄の旅をお楽しみください。特に、豊橋方に展望席を連結する1200系(パノラマス-パ-)のご利用をお奨めします。
- 2022/12/15(木) 01:11:45 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]