トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

陶都 多治見と中山道 太田宿 <2022/11/5[日帰り]>①


22LL-101.jpg

22LL-102.jpg

22LL-103.jpg

22LL-104.jpg

22LL-105.jpg

22LL-106-1.jpg

今回は、東海道本線→中央本線→太多線→高山本線を乗り継ぎ、岐阜県多治見市と美濃加茂市を周ってきました。
コロナのため、しばらく鉄道・バス等の公共交通機関の利用を控えていましたが、約3年ぶりに利用しました。
岐阜9:53発の東海道本線・豊橋行き「新快速」に乗車し、名古屋には10:13に到着しました。
10:24発の中央本線・中津川行き「快速」に乗り換え、多治見には11:00に到着しました。
多治見市は、古くから美濃焼をはじめとする陶磁器の産地として知られ、陶都(とうと)と呼ばれています。
南口周辺を散策後、12:06の太多線・岐阜行き「普通」に乗車し、美濃太田には12:35に到着しました。

画像1枚目:中央本線315系/多治見にて・・・・2022年3月より運転を開始した新型の直流通勤形電車です。
画像2枚目:多治見駅・南口・・・・南口のデッキ増設をはじめ、北口広場も整備され、駅改良工事が完了しました。
画像3枚目:多治見ながせ商店街・・・・中央本線と土岐川に挟まれる形で東西に延びる、約400mの商店街です。
画像4枚目:多治見駅改札前にある陶壁画・・・・多治見市出身の陶芸家・加藤幸兵衛氏による「ひびきあう声」です。
画像5枚目:太多(たいた)線キハ75系/多治見にて・・・・高山本線を経由し、岐阜まで直通運転を行っています。
画像6枚目:試運転中のHC85系/美濃太田にて・・・・「特急・ひだ」用の新車両で、キハ85系と置き換えます。

関連記事:虎渓山永保寺2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-595.html

■多治見市観光協会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://tajimi-pr.jp/sight

  1. 2022/12/17(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<陶都 多治見と中山道 太田宿 <2022/11/5[日帰り]>②終 | ホーム | 名鉄特急 一部特別車編成>>

コメント

 多治見と聞きますと、記事にもありますように陶磁器がイメージされます。といっても、私には見る目もなく、ヒト様の受け売りをするしかないのが、情けないところですが。

 多治見出身の有名人を「ウィキ」で見ましたら、元阪急ブレーブスの梶本隆夫氏がいました。現役時代は見たことがありませんけど、見るからに穏やかな人柄で、引退後、阪急のコーチや監督をつとめたのを見知っています。
  1. 2022/12/17(土) 00:54:14 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 ついに鉄道利用に踏み切られましたか。私も、昨日か一昨日か、旅行好きな先輩と電話で話をしましたら、この11月でしたか、新幹線と在来線を乗り継いで福井県の小浜まで出かけた、などと言っていました。

 こちらもこの冬、越後湯沢近辺へスキーに行けないものかと、迷いが出ています。
  1. 2022/12/17(土) 00:55:14 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

へえ

岐阜ー名古屋はとても早く行けるんですね
もっと時間がかかるイメージでした
だから岐阜の町の商店街が寂れていくのだと納得です😂名古屋に行きますよね若者は
岐阜も寒くなったでしょうね
何かと気忙しい年末ですが、どうぞご自愛下さい
  1. 2022/12/18(日) 10:28:26 |
  2. URL |
  3. メイ #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
岐阜県の東濃地方は、日本最大の陶磁器の生産拠点となっています。中でも多治見市に隣接する土岐市が陶磁器生産量日本一となっており、両市には大手から中小まで様々なメ-カ-が生産拠点を設けています。元阪急の梶本氏は、現役・監督・コ-チ・解説者と生涯に渡り野球に携われた方で、まさに多治見市民の誇りでしょうね。
  1. 2022/12/18(日) 21:55:18 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
11月上旬といえば、コロナの感染者数が上昇傾向に転じた頃で、今のうちに鉄道旅をと思いつき、乗客数の少ない時間帯・路線を選び乗り継いできました。年末年始の新幹線の予約状況は7割程度まで回復しているそうで、行動制限の有無でここまで変わるものかと驚いています。あとは、各自で感染対策を万全にするのみですね。
  1. 2022/12/18(日) 22:06:08 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

メイ様。
岐阜~名古屋間を名鉄と競合するJRは、停車駅が尾張一宮のみで最速18分で結んでいます。これでは、みんな名古屋へ行きますよね。岐阜市中心部から商業施設が消えていった要因の一つであると考えられます。ここ数日で気温がグッと下がりました。今年も残すところ10日あまりですね。お体に気をつけてお過ごしください。
  1. 2022/12/18(日) 22:23:44 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
久しぶりに鉄道旅を楽しまれたようですね。
この夏に行ったところが多いので懐かしく思いました。
あんな場所でキハ75が使われていたのはびっくりでした。快速みえは今や2両となってしまい、近鉄との競争は白旗のようですね。
特急ひだの新型も夏に見かけました。キハと名乗らない形式は今後JR各社に広がって行きそうですね。
  1. 2022/12/21(水) 13:22:09 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
約3年前の富山地鉄以来の鉄道旅となりました。今夏の鉄道旅で、ぶとぼそ様も太多線に乗車されていますね。かつて「急行・かすが」にも使用されていた豪華仕様のキハ75系が、ロ-カル線で運用されるとは意外でした。HC85系はN700系の形式称号を参考にしたのでしょうか。ハイブリッド車はこの流れで行くでしょうね。
  1. 2022/12/23(金) 00:46:31 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1184-880cae15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR