美濃加茂市の代表駅である美濃太田駅は、開業当時の町名である加茂郡太田町に由来し、現市名と異なります。
中山道51番目の宿場・太田宿に立ち寄り、古い町並みを散策後、「太田宿中山道会館」に入場し見学しました。
木曽川の「太田の渡し」は中山道の難所のひとつで、1927年に太田橋が架かるまで、今渡の船着場との間に、
渡し船が通っていました。13:30発の高山本線「普通」に乗車し、終点・岐阜には14:02に到着しました。
画像1枚目:美濃太田駅・南口・・・・高山本線・太多線のほか、第三セクタ-の長良川鉄道越美南線が乗り入れます。
画像2枚目:木曽川の流れ・・・・左手奥が太田橋で、かつて対岸の今渡より「日本ライン下り」が運航されていました。
画像3枚目:太田宿の古い町並み・・・・木曽川沿いに位置し、脇本陣林家住宅(重要文化財)や本陣門などが残ります。
画像4枚目:御代桜醸造・道路を跨ぐ渡り廊下・・・・明治26年創業の老舗酒蔵で、宿場町の一角に位置しています。
画像5枚目:平川たばこ店・・・・全国屈指の宝くじ高額当選確率を誇り、近隣(岐阜・愛知)に支店を出店しています。
画像6枚目:高山本線キハ75系/美濃太田にて・・・・「快速・みえ」および武豊線電化による余剰車が転属しました。
- 2022/12/24(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
私自身の酒の興味が、主に関東以北へ向くせいもあって、御代桜という日本酒の銘柄は初耳でした。居酒屋でも御代桜を見聞きした記憶がないのは、東京の店に卸していないためかも知れません。
おりがあったら取り寄せて、試してみるのもいいですね。
- 2022/12/24(土) 03:07:28 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
高山本線が全線非電化であること、記事を拝見して思い出しました。ウィキペディアに、かつて同線全区間を電化する計画もあったとの記載があります。
電化できれば、その方がよかったのでしょうけど、非電化のままでも、かえって趣きが残っていいような気もします。これは、沿線の人たちの意見と違うかも知れませんけどね。
- 2022/12/24(土) 03:10:51 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
この記事を書くにあたり「御代櫻」という銘柄を初めて知りました。想像の範囲ですが、瓶詰される酒類は輸送コストの関係で全国隅々まで流通するのは難しいのではないかと考えます。ス-パ-等で売られている地酒も、恐らく輸送コストも含めた金額で販売されているのでしょう。機会がありましたら、「御代櫻」をお試しください。
- 2022/12/25(日) 05:22:13 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
高山本線に全線電化計画があったとは知りませんでした。架線柱の設置等が進められていましたが、国鉄の財政逼迫から頓挫したようですね。高速バスやマイカ-と競合し劣勢となる現況をみれば、正しい判断であったと思います。中央本線のように振り子電車が走る光景も見たかったですが、飛騨路には気動車が似合っていますね。
- 2022/12/25(日) 05:43:31 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
美濃太田駅は夜に通り過ぎるだけでしたが見どころある街のようですね。何れ犬山なども含めてゆっくり再訪したいと思いました。
たばこ店でありながら宝くじ売り場で大成功したようですね。支店まで出すとは凄いのです。宝くじ売り場って地味なイメージなんですけどね。
- 2022/12/28(水) 17:42:20 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
太田宿は美濃太田駅から徒歩10分程度の場所にあります。犬山からは、名鉄広見線と太多線を乗り継いで行くことができ、乗り比べも楽しいかもしれません。平川たばこ店はこちらでは有名店であり、宝くじ発売期間には高額当選を狙う客で絶えず行列ができます。支店は13店舗を数え、「宝くじの店平川」として営業しています。
- 2022/12/29(木) 23:55:07 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]