トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

名鉄のハイキング【知多市~常滑市】<2022/11/16>


22MM-101.jpg

22MM-102.jpg

22MM-103.jpg

22MM-104.jpg

22MM-105.jpg

22MM-106.jpg

今回は、名鉄が主催する「織田有楽斎ゆかりの二城と伊勢湾を望む」コ-ス(約6.5Km)に参加してきました。
電車沿線コ-スの中の常設コ-スで、11月14~18日の5日間限定の開催となります。
常滑線・新舞子駅をスタ-トし、隣の大野町(まち)駅へ至る約2時間のコ-スです。

名鉄岐阜9:31発の名古屋本線→常滑線・中部国際空港行き「特急」に乗車し、新舞子には10:25に到着しました。
備え付けのコ-スマップを片手に、知多市の名所・旧跡を周っていきます。知多四国霊場・第70番札所「地蔵寺」に
続いて、「大草公園」(大草城跡)に立ち寄りました。半田市に入り、知多四国霊場・第66番札所「中之坊寺」を経て、
「城山公園」(大野城址)に立ち寄り、伊勢湾を一望しました。海岸線まで下り、伊勢湾に沿って北上していきます。
「齊年寺」と「東龍寺」(ともに四国直伝弘法八十八ヶ所霊場)に立ち寄り、大野町駅にゴ-ルしました。
13:02発の常滑線・新可児行き「準急」に乗車し、神宮前には13:33に到着しました。
13:47発の名古屋本線「特急」に乗り換え、終点・名鉄岐阜には14:24に到着しました。

画像1枚目:新舞子駅・・・・駅名(地名)は、付近にある砂浜一帯が神戸市垂水区の舞子付近と似ていることに由来します。
画像2枚目:地蔵寺・大師堂・・・・知多四国霊場の中では比較的広い境内をもち、正式名称は「摩尼山地蔵寺」といいます。
画像3枚目:大草城跡・・・・信長の弟・織田長益(後の有楽斎)が築城しようとして、途中で断念したとされる”幻の城”です。
画像4枚目:城山公園より伊勢湾を一望・・・・対岸の鈴鹿山脈まで確認でき、湾内を数隻の大型貨物船が航行していました。
画像5枚目:大野城址・・・・浅井長政と市(信長の妹)の三女・江が嫁いだ佐治一成の城で、後に有楽斎が城主となりました。
画像6枚目:名鉄9500系/神宮前にて・・・・名鉄の最新型式となる通勤形電車で、車内はロングシ-トとなっています。

関連記事:知多四国霊場・大御堂寺2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-564.html

■名鉄 電車沿線ハイキング・・・・https://www.meitetsu.co.jp/hiking/railroad/index.html

★本年も、残すところ1日となりました。
多くの方にご覧になっていただき、またコメント・拍手をいただき感謝しております。
今後も旅行記をメインに投稿してまいりますので、来年もよろしくお願いいたします。
コロナ感染が急拡大する中、行動制限はありませんが、皆さま気を付けてお過ごしください。

  1. 2022/12/31(土) 01:00:00|
  2. 各種イベント参加
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<養老公園 紅葉散策 <2022/11/19[日帰り]> | ホーム | 陶都 多治見と中山道 太田宿 <2022/11/5[日帰り]>②終>>

コメント

 新舞子駅近辺を地形図で見ましたら、その南に中部国際空港があるのを見つけて、「ああ、ここにあるんだ」と改めて認識しました。何せ、土地勘がないものですから。

 記事の中身から外れて恐縮ですが、知多半島も乏水地帯なので、今も大小の溜池が多く残っていて、地理の授業で習ったことを思い出しました。
  1. 2022/12/31(土) 08:51:51 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 織田有楽斎という人も、本能寺の変から大坂の陣まで、乱世を巧みに泳いだ人物で、ちょっと興味があります。

 東京の「有楽町」が有楽斎に由来するという、まことしやかな説がある一方で、有楽斎が江戸に住んだ史実はないという人もいて、人の噂は当てにならないものですねえ。
  1. 2022/12/31(土) 08:53:07 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新舞子あたりまで来ると、中部国際空港を離陸する旅客機を遠目に確認できます。知多半島には大きな河川がなく、愛知用水が開通するまで、水不足に悩まされた地域であったそうですね。地図を拡大して見ると、大小の溜池が無数にあることが分かります。
  1. 2023/01/01(日) 07:06:27 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
織田有楽斎という名は初耳でしたが、織田一族から豊臣に仕え、さらに徳川方に仕えており、こういった人物も珍しいのではないでしょうか。今回のハイキングも、歴史に興味がある人は特に楽しめたのではないかと思います。地元にも有楽町があり、元は恐らく東京の有楽町、さらには有楽斎に由来しているとなると興味深いです。
  1. 2023/01/01(日) 07:27:05 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

古城、古跡を巡る散策コース、楽しそうですね♪
こちらの私鉄各線でも沿線散歩のルートを設定しているところが多いですよ。
名鉄の新型車両、格好いいですね。見た瞬間は新型の特急かと思いました!!
  1. 2023/01/03(火) 10:14:38 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。11年ぶりにハイキングに参加しましたが、スマホアプリを使いチェックポイントやゴ-ルの管理を行っており、時代の流れを感じました。健康志向の高まりでハイキングは人気となっているようですね。新鋭9500系は前照灯周りが特に格好いいですね。
  1. 2023/01/03(火) 20:42:36 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1186-aa4c8bac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR