トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

高槻市 神峯山寺と海遊館 <2022/11/23[日帰り]>①


22PP-101-1.jpg

22PP-102.jpg

22PP-103-1.jpg

22PP-104-2.jpg

22PP-105.jpg

22PP-106-1.jpg

今回は、マイカ-利用で 大阪府高槻市にある「神峯山寺」と、大阪市港区にある「海遊館」へ行ってきました。
岐阜を6:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、草津パ-キングエリアにて休憩をとりました。
高槻ジャンクション・インタ-を経て、9:00 「神峯山寺(かぶさんじ)」(拝観料400円)に到着しました。
農村の山間にある同寺は、日本で最初に毘沙門天が安置された霊場と云われ、紅葉の名所として知られます。
誰もいない広大な境内を歩き、見頃を迎えた紅葉見物や撮影を楽しんだ後、本坊で御朱印をいただきました。
高槻ジャンクション・インタ-より名神高速に入り、近畿道・阪神高速を経て、天保山出入口で下りました。
11:00 「天保山ハ-バ-ビレッジ」に到着し、「天保山マ-ケットプレイス」にて早めの昼食をとりました。

画像1枚目:名神・草津パ-キングエリア・・・・名神と新名神が接続する草津ジャンクションに併設しています。
画像2枚目:新名神高速を望む・・・・お寺の近くに東海自然歩道が整備されており、西進すると箕面へ至ります。
画像3枚目:神峯山寺・山門・・・・山号は根本山といい、新西国三十三観音霊場・第14番札所となっています。
画像4枚目:色鮮やかな紅葉・・・・離合が困難な狭路の先にあり、観光客は少なく、隠れた紅葉名所といえます。
画像5枚目:天保山マ-ケットプレイス・・・・後方に、一時世界最大規模を誇った「天保山大観覧車」が見えます。
画像6枚目:鶴橋風月・・・・「なにわ食いしんぼ横丁」内にあるお好み焼き店で、店員が客席で調理してくれます。

関連記事:天保山マ-ケットプレイス2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-216.html

■神峯山寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://kabusan.or.jp/

  1. 2023/01/21(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<高槻市 神峯山寺と海遊館 <2022/11/23[日帰り]>②終 | ホーム | イケアレストラン>>

コメント

 天保山は、自然の山でなく、人為的につくられた山だそうで、国土地理院の地形図に記載される、「山」という字のついた高まりとしては、日本で2番目に低いものだそうですね。

 まあ、洒落でやっていることにケチをつけることもないんですけど、紛らわしいには違いないですねえ。
  1. 2023/01/21(土) 00:47:20 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 その天保山は、改めて地形図で見ると、こういうところにあるんですねえ。

 大阪平野はそれほど広大でもないので、海はもちろんのこと、すぐ背後に山地があるし、目の前に淡路島もあって、観覧車からの眺望は中々でしょうねえ。
  1. 2023/01/21(土) 00:47:42 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
大阪湾から市中へ入る淀川に溜まる大量の土砂を浚渫し、河口に積み上げられた築山が天保山だそうです。長らく「日本一低い山」とされてきましたが、現在は仙台市の日和山に1位の座を譲っているようですね。一般的な感覚では、双方は山というよりは丘であり、5mにも満たない山の低さを競い合うのは確かに紛らわしいですね。
  1. 2023/01/22(日) 06:11:00 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
天保山は、元来の大阪湾の湾口に一角にありますが、埋め立てられた人工島で囲まれており、外洋とは少し離れています。天保山大観覧車の全高は112.5mだそうで、見上げるとその威容さに圧倒されます。15分で一周し、遠く淡路島・六甲山・生駒山から関西空港まで眺望できるそうです。乗ってみたいですが少し怖いです。
  1. 2023/01/22(日) 06:35:18 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

おはようございます。
かつては日本一低い山なんていわれて居た天保山も昔は何もないイメージが今や凄い複合施設になりましたよね。
こちらで言うとお台場的なイメージを持って居ます。
  1. 2023/01/25(水) 10:49:15 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
「天保山ハ-バ-ビレッジ」が開業したのは1990年で、大阪にすごい施設が開業したということで、日帰りバスツア-等で何度か出掛けました。あれから30年以上経ちますが、陳腐感はあまり感じられず、依然人気の観光スポットとなっています。地下鉄駅から徒歩数分というアクセスの良さも、人気を支えている要因でしょう。
  1. 2023/01/27(金) 00:02:40 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1189-d79c9948
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR