「餃子の王将」は、「株式会社王将フ-ドサ-ビス」が京阪神地区を中心に全国展開する中華料理チェ-ンです。
1967年に京都市内に1号店を開店し、現在、直営・フランチャイズあわせ700店舗以上を展開中です。
繁華街から郊外まで幅広いエリアに出店しており、オ-プンキッチンスタイルでの調理を基本としています。
今から40年ほど前、岐阜にも「餃子の王将」が進出し、家族で食べに行きました。餃子が180円、ラーメン
が350円と破格値でしたが、特別美味しいとは感じなかったと記憶しています。今では、町中華に負けない
レベルに達し、美味しい中華料理を手頃な価格でいただけるようになり、主にテイクアウトで利用しています。
画像1枚目:郊外型店舗・・・・主要道沿いに立地し、広い駐車場を完備し、交通整理の警備員を配置します。
画像2枚目:チャ-ハンとこってりラ-メンのセット・・・・2品に餃子1人前がついて1200円ほどです。
- 2023/03/18(土) 23:30:00|
- グルメレポ-ト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
90年代以降、ラーメンしか出せない「ラーメン屋」が主流になって来ると、「中華屋」に慣れ親しんだ者には、外で餃子や野菜炒めを食べたいと思っても、次第にこうしたチェーン店に入らざるを得なくなって来ました。
これを大袈裟にいえば、大衆文化の衰退と言えなくもないんでしょうねえ。寂しいことですが、どうしようもないんでしょう。
- 2023/03/19(日) 08:12:38 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
街場の普通の中華屋とそば屋は、この先衰退していくでしょう。
他の食べ物屋と同様、中華屋もそば屋も価格面で二分化して、安い方はチェーン店が受け継ぎ、高い方は専門店化して、和風料亭や中華街の老舗のような店に変質していくと予想しています。
- 2023/03/19(日) 08:12:58 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
おっしゃる通り、近年急増しているラ-メン専門店は、客の回転を上げるためなのか、ラ-メンのみの提供が殆どで、たまに自動調理器で炒めたチャ-ハンがある程度ですね。昔ながらの町中華が、利用者の減少や後継者不足で数を減らすなか、中華料理チェ-ンを利用する機会が増えるのも無理はないと思います。寂しい話ですね。
- 2023/03/19(日) 20:52:46 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
以前、名古屋の大須商店街にある何の変哲もない町中華に入りました。味噌ラ-メンが1100円、焼き餃子が650円など値段の高さに驚きました。これ位の値段でないとやっていけないのでしょう。高級路線をゆくそば屋や中華街の有名店であれば、少々高くても商売出来ますが、そうでない店は撤退せざるを得ないのでしょう。
- 2023/03/19(日) 21:09:21 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
タコ助様。
今でも店によって味のバラツキがあるようで、例えば、チャ-ハンの場合、薄味で物足りない店もあれば、よく炒められて美味しい店もあります。最近、遠出した際の昼食に王将を利用しますが、「当たり」が多いです。なお、全店共通メニュ-以外は各店長に裁量が認められ、その店限定のメニュ-が多いのも王将の特徴といえます。
- 2023/03/19(日) 21:36:16 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
昔は関西方面を旅する時は、王将に立ち寄るのが楽しみでした。餃子も安いし、セットメニューも安い。しかもボリュームありましたから、自転車旅の途中で立ち寄るのに良かったのです。
今は関東地方でも王将が展開していますが、こちらには日高屋がありますので王将に行くこともなくなりました。
- 2023/03/25(土) 10:37:57 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
メイ様。
王将は、こちらでは各市町に1~2店舗の割合であります。店舗一覧を見ると、近畿圏はすごい数ですね。24時間営業ですと、深夜や早朝でも中華が楽しめていいですね。以前、子供達のために「にんにくゼロ餃子」を注文したところ、生姜が効きすぎて口に合わない様子でした。餃子だけでも3種類用意するのが王将らしさですね。
- 2023/03/26(日) 09:21:02 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
安くて、美味しくて、提供時間も短い王将をよく利用しています。京都発祥の王将は、じわりじわりと関東まで進出してきているようですね。関東では中華といえば日高屋なんですね。東京訪問時に利用しましたが、巨大チェ-ンだとは知りませんでした。ぶとぼそ様のブログにも度々登場する日高屋を、また利用したいと思います。
- 2023/03/26(日) 09:37:09 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]