トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

飛騨高山と氷点下の森 <2004/2/29[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 高山市内と「氷点下の森」へ行ってきました。
岐阜を9:00に出発、東海北陸道を飛騨清見インタ-まで走り、11:30 高山市内に到着しました。
「宮川朝市」や「上三之町・古い町並」などを散策し、昼食をとりました。
午後からは、高山市郊外にある「飛騨民族村・飛騨の里」へ行きました。
合掌造りをはじめ飛騨の古い民家が数棟移築されており、農山村の暮らしを知ることができました。

飛騨の里を後にして1時間ほど走り、朝日村(現高山市)秋神温泉にある「氷点下の森」に到着しました。
「氷点下の森」は、山の一軒宿「秋神温泉旅館」が、氷点下10℃の自然を利用し製作する氷の芸術です。
毎年1月1日から3月末まで開催され、夜間にはライトアップも行われ、幻想的な氷の世界を堪能できます。
ライトアップされた「氷点下の森」を楽しみ、19:00 秋神温泉を出発しました。
国道41号線を走り、途中 下呂温泉で夕食をとり、23:00 岐阜に到着しました。

画像1枚目:高山市内・田辺酒造・・・・軒下の杉玉は、新酒ができたことを告げています。
画像2枚目:飛騨の里・合掌造り・・・・湖面は一部凍結しています。
画像3枚目:秋神温泉近くの道路案内板・・・・秋神温泉は御嶽山のふもとにあります。
画像4枚目:氷点下の森・・・・すっかり冬の風物詩として定着し、県内外からたくさんの観光客が訪れます。
画像5枚目:氷の芸術作品・・・・総延長6Kmの導水ホ-スが整備され、散水することによって生み出されます。
画像6枚目:夜間ライトアップ・・・・ブル-やグリ-ンの灯りが氷柱を照らします。

  1. 2006/12/15(金) 00:02:00|
  2. 旅行記<2004年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<伏見稲荷と東大寺・春日大社 <2004/1/4[日帰り]>① | ホーム | 旅行記<2006年>目次>>

コメント

No title

氷点下の森、綺麗ですね・・!夜の方が、ライトアップされていて幻像的な雰囲気ですね!下呂温泉で食事したんですね。名物の”トマト丼”食べましたか・・?名前は微妙だけど、結構おいしいので一度食べてみてください。
  1. 2006/12/15(金) 21:54:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

aiboclubs様。いつもコメントありがとうございます。氷点下の森は暗くなるのを待ってライトアップを楽しみましたが、とにかく冷え込みました。今シ-ズンもぜひ出掛けたいと思っています。トマト丼は知っていますが、ちょっと抵抗があります。今度挑戦したいと思います。
  1. 2006/12/16(土) 00:01:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

氷の芸術とライトアップきれいですねぇ~♪氷点下の森素敵なところですね^^~。
  1. 2006/12/17(日) 01:47:00 |
  2. URL |
  3. ハイジ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

今年は暖冬気味ですが、氷点下の森の製作状況はどうなんでしょう。一度お出掛けになってください。コメントありがとうございました。
  1. 2006/12/17(日) 09:15:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/121-f6d3c1da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (22)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR