無料シャトルバスにて新清水駅に移動後、15:52発の静岡鉄道に乗車し、終点・新静岡には16:15に到着
しました。「駿府城公園」を散策後、マイカ-に乗り換え、温浴施設「リバティリゾ-ト久能山」に立ち寄りました。
同施設は、「久能山東照宮」や景勝地「日本平」の西側にあり、日帰り入浴(1500円)のほか宿泊もできます。
入浴後18:30に出発し、静岡インタ-より東名高速に入り、牧之原サ-ビスエリアにて夕食をとりました。
守山パ-キングエリアにて休憩をとり、名神高速・岐阜羽島インタ-を経て、23:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:469Km(登呂遺跡まで227Km)
画像1枚目:エスパルスドリ-ムプラザ・・・・「清水エスパルス」の運営母体である「鈴与」の関連会社が運営します。
画像2枚目:静岡鉄道1000形/新清水にて・・・・残る2編成のうちの1編成で、つい先日運行を終了しました。
画像3枚目:駿府城・巽櫓(左端)・・・・二の丸の東南角に設けられた二重三階の隅櫓で、L字型の平面をもちます。
画像4枚目:東御門・・・・二の丸の東に位置する主要な出入口で、寛永年間再建時の姿を目標とし復元されました。
画像5枚目:リバティリゾ-ト久能山・・・・県下最大級の複合温浴施設で、町屋エリアと温浴施設で構成されます。
画像6枚目:東名・牧之原サ-ビスエリア・・・・牧之原市にあり、高速バス停留所・牧の原B.Sを併設しています。
- 2023/07/22(土) 00:00:00|
- 旅行記<2023年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
大洋の草薙キャンプを見物した時でしたか、静岡鉄道1000系を初めて見たときには、側面の形状が東急の旧7200系とほとんど同じでして、ビックリしました。
今思えば、この1000系も旧7200系も旧東急車輌の製造ですので、別に不思議はなかったのかも知れませんがね。
- 2023/07/22(土) 01:10:50 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
駿府城も、コロナの出る直前に初めて行きまして、記事にある東御門でしたか、城門をくぐると内側は建造物が何もなくて、ちょっと拍子抜けはしました。下手に天守閣などを復元するより、何もない方がかえっていいのかも知れません。
暑い盛りでしたけど「記念に」と思って、売店で例の黒はんぺんを試してみました。あの売店、今も残っていますかな。
- 2023/07/22(土) 01:11:06 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
1000形の車内製造銘板を見ると「東急車輌」とあり、調べてみますと、静岡鉄道が一時期東急の傘下であったことを知りました。前面スタイルはオリジナルであるものの、側面は一連の東急ステンレスカ-とそっくりですね。ちなみに、新型のA3000形も、東急車輌製造の鉄道車両事業を継承した総合車両製作所製だそうです。
- 2023/07/23(日) 06:28:25 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
2006年夏に静岡市内を訪れた際は、中堀の外から駿府城を撮影してすぐに立ち去りましたが、今回は時間に余裕もあったため城内に入りました。城内には主だった建造物がなく広場のような印象でした。昼食は出来れば静岡らしいものと、静岡おでんや黒はんぺんを狙っていましたが、よい店が見つからずラ-メンになりました。
- 2023/07/23(日) 06:57:43 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
タコ助様。
バスファンであった私にとって、修学旅行でどこのバスが来るかは最重要項目でした。遠鉄バスといえば、シルバ-に緑のライン、そして鹿のマ-クが懐かしいです。
- 2023/07/24(月) 22:27:01 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
静岡鉄道、まだ旧型車両も運行していたんですね!!
何だかホッとする車両なのです。静岡鉄道のイメージはやっぱりこちらが強いのです。
久能山や日本平も緑が多くて良い場所ですよね。
- 2023/07/31(月) 09:01:23 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
一度見たら忘れられない前面スタイルが好きです。1000形は1973年から1985年まで長きに渡り製造されました。熊本電鉄とえちぜん鉄道で第2の車生を送っているようで、機会があれば乗車しに行きたいです。久能山は、東照宮や動物園、また新スポット「日本平夢テラス」などがあり、ゆっくり観光してみたい場所です。
- 2023/08/01(火) 01:30:05 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]