トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岡崎市 八丁味噌蔵めぐり <2023/9/9[日帰り]>②終


23X-107.jpg

23X-108.jpg

23X-109.jpg

23X-110.jpg

23X-111.jpg

23X-112.jpg

隣接する「まるや八丁味噌」に移動後、ガイドが案内する工場見学に参加し、最後にこんにゃくの味噌田楽を
試食しました。「地理的表示保護制度」をめぐり、「カクキュ-」とともに「八丁味噌」の登録を外されたことで
農林水産省と係争中で、「八丁味噌協同組合」を設立し、「愛知県味噌溜醤油工業協同組合」を脱退しました。
「イオンモ-ル豊川店」に立ち寄り、昼食後、ショッピングを楽しみました。14:00に出発し、音羽蒲郡
インタ-より東名高速に入りました。渋滞が発生したため、豊田ジャンクションより伊勢湾岸道に迂回し、
刈谷パ-キングエリアにて休憩をとりました。名古屋南ジャンクションより名古屋高速に入り、名神高速・
岐阜羽島インタ-を経て、16:30 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:245Km

画像1枚目:まるや八丁味噌・・・・豆味噌(八丁味噌)をはじめ、赤だし味噌・味噌だれ等を製造販売しています。
画像2枚目:日吉丸(後の秀吉)石投の井戸・・・・蔵に盗みに入り、大きな石を井戸に投げ逃げたと伝えられます。
画像3枚目:古い看板・・・・1337年に大田彌治右衛門によって創業され、旧社名は「合名会社大田商店」です。
画像4枚目:味噌蔵・・・・「八丁味噌」は、石積みによって長期間(二夏二冬)の天然醸造で熟成させて作られます。
画像5枚目:新調した木桶・・・・8月3日の「八丁味噌の日」にあわせ、大阪にある製桶所より3桶入荷しました。
画像6枚目:伊勢湾岸道・刈谷パ-キングエリア・・・・ハイウェイオアシスを併設し、温泉や観覧車があります。

関連記事:三河湾お買い物ツア-2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-639.html

■まるや八丁味噌・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.8miso.co.jp/

  1. 2023/09/30(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2023年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<私が毎晩見る夢 | ホーム | 岡崎市 八丁味噌蔵めぐり <2023/9/9[日帰り]>①>>

コメント

 大昔、名古屋で一度だけ食べた「みそかつ」の味噌は、もちろん厳密な意味での八丁味噌ではなかったでしょうけど、独特の酸味というか渋味が感じられて、あの独特の味が、とんかつの脂ッ濃さを軽減するのかもしれませんねえ。←私の仮説です。
  1. 2023/09/30(土) 03:50:43 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 東京のとんかつ屋で、さすがに「みそかつ」を出すところはないものの、赤だしの味噌汁を飲ませる店は意外に多くて、みそかつに関する前記の仮説と共通するかも知れません。
  1. 2023/09/30(土) 03:51:04 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
こちらで味噌かつを提供する店では、味噌だれに八丁味噌を使用する場合、「八丁味噌使用」と記しています。同じとんかつでも、ソ-スをかけていただく場合と、味噌だれをかけていただく場合では味わいが異なります。おっしゃる通り、味噌の味を全面に出すことで、とんかつの脂っこさを軽減させる効果があるのかもしれません。
  1. 2023/10/01(日) 06:52:03 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
中京圏以外で味噌かつを提供する店は少なく、各自で備え付けの味噌だれをかけるのが一般的なようです。
関東で赤だしを出すのは意外ですが、もしかしたら味噌だれと同じ効果を狙っているのかもしれませんね。
  1. 2023/10/01(日) 07:03:26 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

 個人的には赤味噌があまり好きでないので、味噌汁や他の料理の調味料として使うことはほとんどありませんが、唯一、赤味噌でなければダメだと思うのは、味噌田楽のタレですね。あれは白味噌や合わせ味噌じゃいけません。

 東京の味噌田楽のタレは、八丁味噌の影響を比較的強く受けているのではないか、という気がします。同じ赤味噌でも、仙台味噌は随分塩辛いと聞きますのでね。
  1. 2023/10/07(土) 00:44:45 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
味噌田楽には、やはり赤味噌が合いますね。あれが、薄口の「信州味噌」では合わないと思います。こんにゃくの味噌田楽は、なかなかの美味でした。「仙台味噌」というのは初めて聞にしました。こちらでは、赤味噌は中京圏特有のものというイメ-ジが強いですが、考えてみれば、他の地域に赤味噌が存在してもおかしくないですね。
  1. 2023/10/08(日) 04:26:35 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1226-1c719416
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR