動物園前より大阪メトロ・御堂筋線に乗車し、新大阪にて北大阪急行南北線(直通運転)に乗り換えました。
南北線は千里ニュ-タウンと大阪万博の会場アクセスのために敷設され、来春に箕面萱野まで延伸します。
終点・千里中央で下車し、駅構内にて昼食後、大阪モノレ-ル線に乗車し、万博記念公園で下車しました。
大阪万博(正式名称:日本万国博覧会)の跡地を整備した「万博記念公園」(入園料260円)に入園しました。
「EXPO’70 パビリオン」(入館料500円)に入館し、会場の様子を紹介する資料展示を鑑賞しました。
画像1枚目:千里中央駅・・・・千里ニュ-タウンの中心駅で、地元では略して「せんちゅう」と呼んでいます。
画像2枚目:太陽の塔・・・・岡本太郎が制作した芸術作品で、2018年より内部が一般公開されています。
画像3枚目:EXPO’70 パビリオン・・・・パビリオンの一つ「鉄鋼館」を改修しました。(2010年開館)
画像4枚目:スペ-スシアタ-・・・・最新の音響システムによる音楽とレ-ザ-光線のショ-が人気でした。
画像5枚目:会場に咲く花、ホステス・・・・今でいうイベントコンパニオンで、ホステスと呼んでいました。
画像6枚目:大阪万博の会場模型・・・・300分の1の縮尺で、ペ-パ-クラフトで精巧に作られています。
- 2023/10/21(土) 00:00:00|
- 旅行記<2023年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
70年の万博の時、当時放送されていたTBSのホームドラマの中でも、小学生くらいの子供が父親に「万博を見に行こう」と、おねだりするシーンのあったことをうっすらと記憶しています。
世の雰囲気に影響されて、当時5歳の私も、月の石とやらを見に行きたいと思っていたのかも知れません。
- 2023/10/21(土) 01:49:15 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
こんにちわ~
2019年5月の大阪旅行の際ですが
「ニフレル」「オオサカホイール」とかを優先してたら
「万博記念公園」は時間がなくて遊びに行けなかったんですが
その悔いの思い出な公園が登場して、おでかけしたい願望が高まりました。
行くのなら「万博BEAST」をチャレンジしたいんですが
我が子らが付き合ってくれるか?が問題だったりします…
- 2023/10/21(土) 15:16:10 |
- URL |
- のりゅ #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
父が富山に居た頃、勤務先の旅行で大阪万博へ夜行日帰りで行ったそうです。世紀の大イベントを見るために、全国から人々が大阪へ押し寄せたのでしょう。当時のテレビドラマにまで万博のことが反映されていたのは、世間の一大関心事であったからでしょう。月の石が展示されていたのはアメリカ館で、最目玉であったそうです。
- 2023/10/22(日) 11:47:52 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
のりゅ様。
当日は午後から雨天となり、万博記念公園に入場後、EXPO'70パビリオンに直行しました。「万博BEAST」は初めて
耳にしましたが、公園内にありましたか。かなり怖そうなアスレチックで、利用料金も高額ですね。また訪問される機会が
ありましたら、太陽の塔の見学もお奨めです。前日までの予約が必要なことを知らず、入場できなかったのが心残りでした。
- 2023/10/22(日) 17:05:04 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
タコ助様。
何度見ても、岡本太郎氏の芸術作品はインパクトがありますね。バラエティ番組出演時の「幻術は爆発だ!」の演出は、今でも記憶に残っています。
- 2023/10/22(日) 17:10:43 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
子供の時に親に連れてってと騒いだ記憶があります。
結局テレビで内容を知るのみでしたが、当時の万博やオリンピックには夢がありましたね。
次の大阪万博はどうなってしまうのか心配なのです。
それとウチの近所で行われる横浜花博も、
- 2023/10/26(木) 18:28:13 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
国民的イベントとなった大阪万博には遠く及ばず、関西万博は盛り上がりに欠け中止論も出ていますね。利権にまみれた五輪や万博は、もうやらない方がいいと思います。横浜花博の開催は知りませんでした。ぶとぼそ様が投稿されていた場所が会場となり、会期終了後は公園等ではなくテ-マパ-ク等の集客施設になるそうですね。
- 2023/10/27(金) 00:32:03 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]