奈良駅を出て、三条通りをしばらく歩き、昼食をとりました。
初めに、「興福寺」に立ち寄りました。「古都奈良の文化財」の一部として世界文化遺産に登録されています。
広大な敷地内には、東金堂(とうこんどう)や五重塔などが建ちならび、目を見張るものばかりでした。
続いて、「東大寺」に立ち寄りました。こちらも、興福寺と同じ形で世界文化遺産に登録されています。
南大門をくぐり、大仏殿に入りました。大仏様の大きさには毎回驚かされます。
大仏殿を出て、二月堂・三月堂・若草山とお決まりのコ-スを進み、「春日大社」に着きました。
全国にある春日神社の総本山で、興福寺・東大寺と同じ形で世界文化遺産に登録されています。
朱と白で統一された春日造りの社殿が、とても美しく感じられました。
バスで奈良駅に戻り、17:12発の奈良線「普通」に乗車し、終点・京都には18:20に到着しました。
18:35発の東海道本線「普通」に乗り換え、終点・大垣には20:28に到着しました。
20:33発の東海道本線・豊橋行き「新快速」に乗り換え、西岐阜には20:42に到着しました。
画像1枚目:興福寺・南円堂(重要文化財)・・・・西国三十三箇所観音霊場・第9番札所となっています。
画像2枚目:東大寺・大仏殿・・・・人の大きさと比較して、いかに大きな建物であるかが分かります。
画像3枚目:奈良の大仏・・・・像の高さは15メ-トル弱・基壇の周囲は70メ-トルあります。
画像4枚目:閉山中の若草山・・・・鹿がお出迎えしていました。
画像5枚目:春日大社・回廊・・・・奈良を代表する初詣スポットです。
画像6枚目:東海道本線113系/京都にて・・・・JR西日本の列車が大垣まで乗り入れています。
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。