倉吉市を出発し、国道313号線を走り、岡山県境へと向かいます。
関金宿より国道482号線「犬挟峠道路」を走り、犬挟トンネルを越え、岡山県真庭市に入りました。
後方には、中国地方最高峰・大山(だいせん)の姿を見ることができました。
再び国道313号線を走り、湯原インタ-より米子道に入りました。
落合ジャンクションより中国道に入り、しばらく進路を西へとります。
北房ジャンクションより岡山道に入り、有漢(うかん)インタ-で自動車道を下り、高梁市に入りました。
日本海側の倉吉を出発してわずか1時間半、自動車道利用で山陰から山陽へ一気に移動しました。
高梁市は「備中の小京都」と呼ばれ、地名の響きの良さも手伝い、一度訪れてみたいと思っていました。
まずは、市街地の北端に位置する「備中松山城」へ向かいました。ナビを頼りに山道をどんどん登っていきます。
途中からさらに道幅が狭くなり、対向車とのすれ違いもやっとです。やがて駐車場に着き、案内板を見て納得。
現存する山城では日本一高いところにある城で、天守の標高は430mもあります。
途中で引き返すわけにもいかず、ここからは徒歩で天守閣を目指します。10分ほどでようやく到着しました。
市街地に戻り、武家屋敷が残る石火矢(いしびや)町に立ち寄りました。
ここでは、映画「男はつらいよ・寅次郎恋歌」(第8作・1971年12月公開)のロケが行われました。
劇中では、ここから見える伯備線にまだ蒸気機関車が走っていた映像が印象に残っています。
続いて、JR備中高梁駅の東側にある「薬師院」に立ち寄りました。
ここでは、映画「男はつらいよ・口笛を吹く寅次郎」(第32作・1983年12月公開)のロケが行われました。
住職姿の寅次郎と、お寺の出戻り娘・朋子(竹下景子)が長い階段を上るシ-ンはここで撮影されています。
市内で昼食をとり、高梁市を後にしました。
画像1枚目:道路案内板/関金温泉付近にて・・・・鳥取は、最寄のインタ-へ出るにもかなり距離があります。
画像2枚目:トンネルを出ると一面の銀世界・・・・年末に降った雪がまだ残っていました。
画像3枚目:備中松山城・・・・臥牛山(がぎゅうざん)の頂上に建ち、国の重要文化財に指定されています。
画像4枚目:石火矢町の町並み・・・・道路の両側に土塀が続きます。
画像5枚目:薬師院前にて・・・・さくらの夫・博(前田吟)の在所という設定で、高梁市はたびたび登場します。
画像6枚目:松連寺・・・・薬師院に隣接する寺で、第32作では薬師院とともに登場します。
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。