トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

熊野古道と南紀白浜・高野山 <2007/2/10.11[1泊2日]>①







今回は、マイカ-利用で 熊野古道の道跡を辿りながら南紀白浜・高野山をめぐる旅へ行ってきました。
熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称です。
参詣道には、小辺路(こへち)・中辺路(なかへち)・大辺路(おおへち)・伊勢路(いせち)などがあります。
2004年に、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録されました。

<2月10日:1日目>
岐阜を6:00に出発し、桑名東インタ-より東名阪道に入りました。
御在所サ-ビスエリアで休憩をとり、亀山より伊勢道に入りました。
勢和多気ジャンクションより紀勢道に入り、8:00大宮大台インタ-を下りました。

国道42号線に入り、大紀(たいき)町にある「滝原宮」(たきはらのみや)に立ち寄りました。
滝原宮は伊勢神宮・内宮(皇大神宮)の別宮で、滝原宮と滝原竝宮(ならびのみや)が並んで建てられています。
早朝のため、宮域には誰もおらずひっそりと静まり返っていました。
しばらく車を走らせ、熊野古道・伊勢路のひとつ「ツヅラト峠」の登り口に立ち寄りました。
かつて伊勢と紀伊の国境であった峠で、伊勢から熊野へ向かう旅人はここで初めて熊野の海を目にしました。
近年の熊野古道ブ-ムを反映してか、リュックを背負ったハイキング客が多く見られました。

車は紀北町を通り過ぎ、尾鷲市に入りました。本日オ-プンの「三重県立熊野古道センタ-」に立ち寄りました。
同センタ-は、世界遺産・熊野古道と東紀州地域の魅力を、全国に発信するための中核となる施設です。
市内にて昼食後、矢ノ川峠を越え熊野市に入りました。大泊より国道311号線に入り、しばらく北上します。
熊野古道・伊勢路のひとつ「大吹峠」の登り口となる波田須(はだす)に立ち寄りました。
ここは、不老不死の仙薬を求めて中国からやってきた徐福(じょふく)が上陸したと伝えられる場所です。
古道を少し踏み入れると、鎌倉期のものとされる巨石の石畳が残っていました。

画像1枚目:東名阪道・御在所サ-ビスエリアにて
画像2枚目:滝原宮・・・・伊勢神宮にならい、20年毎の式年遷宮が行われます。
画像3枚目:熊野古道・ツヅラト峠・・・・これらの峠道を歩くバスツア-ハイキングが数多く企画されています。
画像4枚目:熊野古道・馬越(まごせ)峠・・・・熊野古道・伊勢路のひとつで、紀北町と尾鷲市の境にあります。
画像5枚目:熊野古道センタ-・・・・尾鷲ヒノキ・熊野杉をふんだんに使用した重厚な造りの建物です。
画像6枚目:波田須から眺める熊野灘・・・・太陽の光が海面をいっそう青くさせます。

  1. 2007/02/12(月) 12:30:00|
  2. 旅行記<2007年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<熊野古道と南紀白浜・高野山 <2007/2/10.11[1泊2日]>② | ホーム | 御岳山麓 開田高原そば打ち体験 <2003/10/26[日帰り]>②終>>

コメント

No title

ツヅラト峠…歩いてみたくなる道ですね。手前の木、まさか落書きではないでしょうね?
  1. 2007/02/12(月) 18:44:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ツヅラトとは九十九折れの意味です。この峠は約9Kmで3時間半かかるそうです。落書き?気がつきませんでした。相合傘のようにも見えますが・・・・コメントありがとうございました。
  1. 2007/02/12(月) 19:02:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

世界遺産に登録された熊野古道に行かれたんですね・・!紀伊半島って、高速道路が整備されてないので、以外と時間がかかりますよね・・! ちなみに、同じ世界遺産に登録されている岐阜の白川郷は、今年中には高速道路が開通するそうです・・・\(^0^*)
  1. 2007/02/12(月) 21:23:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

将来的には、紀伊半島を海岸つたいに1本の自動車道で結ばれる計画ですが、当分先のことになりそうです。東海北陸道も部分開通から20年あまりでようやく全区間開通しますね。コメントありがとうございました。
  1. 2007/02/12(月) 22:20:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

尾鷲ヒノキや熊野杉のセンターは凄いですね!ヒノキの香りも漂っていましたか?熊野古道は昔の修行僧を創造してしまいそうです。
  1. 2007/02/14(水) 01:19:00 |
  2. URL |
  3. ハイジ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

お疲れ様でした。一度、熊野古道の桜を見に行きたいと思っています。参考にさせていただきます。
  1. 2007/02/14(水) 15:21:00 |
  2. URL |
  3. ひでさん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ハイジ様。熊野古道センタ-はこんなに大きな建物ですが、すべて同一断面(135mm角)の木材のみで組み上げられています。館内は確かにヒノキのいい香りがしました。コメントありがとうございました。
  1. 2007/02/14(水) 22:54:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

hide様。熊野古道は山道ですので桜の名所もたくさんあると思います。ぜひお出掛けになってください。コメントありがとうございました。
  1. 2007/02/14(水) 23:04:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/144-9a9b6198
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR