大泊まで戻り、東紀州きっての景勝地「鬼ヶ城」に立ち寄りました。
熊野の海に突き出た断崖で、名前のとおり鬼が住んでいそうな雰囲気を漂わせていました。
鬼ヶ城を後にして、国道42号線をさらに南下していきます。
熊野灘に沿った美しい海岸線の七里美浜は、「日本の渚100選」に選定されています。
熊野川を渡り、和歌山県新宮市に入りました。国道168号線に入り、熊野川上流に向かって走っていきます。
16:30 「熊野本宮大社」に到着しました。熊野三山のひとつで、熊野古道・伊勢路および小辺路の終点となります。
鳥居をくぐって長い石段を登りつめると、荘厳な桧皮葺(ひわだぶき)の社殿が姿を現しました。
一社だけの熊野詣を済ませ、国道311号線に入り、紀伊半島を横断していきます。
並行して走る熊野古道・中辺路は、田辺市から熊野本宮大社・熊野那智大社を経て、新宮市の熊野速玉大社に通ずる
参詣道で、経路上には熊野権現を祭祀した王子と呼ばれる祠(ほこら)がいくつもあります。
車は田辺の市街地に入り、19:30 本日宿泊の「ビジネスホテル・サンシャイン」にチェックインしました。
☆本日(10日)の走行距離:395Km<岐阜→田辺>
画像1枚目:熊野古道・大吹峠・・・・竹林と石畳の組み合わせが、古道らしさをいっそう引き立てます。
画像2枚目:鬼ヶ城・千畳敷・・・・「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
画像3枚目:道路案内板/新宮市にて・・・・国道168号線は熊野川・十津川に沿って奈良県五條市に至ります。
画像4枚目:穏やかな熊野川の流れ・・・・紀伊山地の山々が重なって見えます。
画像5枚目:熊野本宮大社・・・・拝殿が4つ並び、参拝客はそれぞれの前で手を合わせます。
画像6枚目:道路標識/中辺路町にて・・・・市町村合併により、田辺市は非常に広面積な自治体となりました。
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。