トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

熊野古道と南紀白浜・高野山 <2007/2/10.11[1泊2日]>④







みなべ町は日本一の梅の産地で、中でも「南高梅」は梅干のトップブランドとして全国的に知られています。
梅の花が咲くこの時期、梅林は一般公開され、そのうちの一つ「岩代大梅林」に立ち寄りました。
入場料を払い敷地内に入ると、白いジュウタンを敷き詰めたような満開の梅林を見下ろすことができました。
続いて、日本一の梅林「南部梅林」へ向かいましたが、駐車場に入る車で大渋滞したため断念しました。

国道424号線→371号線を走り、奈良県境に向かって紀伊山地を上っていきます。
美人の湯で知られる「龍神温泉」で昼食をとり、高野龍神スカイラインに入りました。
高野龍神スカイラインは、和歌山・奈良県境を尾根づたいに走る山岳道路で、近年無料開放されました。
紀州の最高峰・護摩壇山(ごまだんざん)山頂付近では、一面銀世界となり樹氷がとてもきれいでした。

画像1枚目:岩代大梅林・・・・盗難防止のため、敷地の周囲には鉄線が張られ厳重管理されています。
画像2枚目:梅林内に咲く紅梅(こうばい)・・・・栽培に適さないのか、ごく少数です。
画像3枚目:道路案内板/みなべ町にて・・・・高野山まで100Km超。山道のため3時間以上かかります。
画像4枚目:ドライブイン龍の里・・・・周囲の山々の杉は、今にも花粉が飛び散りそうな色をしていました。
画像5枚目:護摩壇山(標高1372m)山頂付近にて・・・・路面には一部積雪がありました。
画像6枚目:ごまさんスカイタワ-脇より紀伊山地(奈良方面)を望む。

  1. 2007/02/18(日) 10:56:00|
  2. 旅行記<2007年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<熊野古道と南紀白浜・高野山 <2007/2/10.11[1泊2日]>⑤終 | ホーム | 熊野古道と南紀白浜・高野山 <2007/2/10.11[1泊2日]>③>>

コメント

No title

この前の3連休はどこも混雑したようですね。南部梅林、残念でしたね。龍神温泉には入られたのでしょうか?
  1. 2007/02/18(日) 17:44:00 |
  2. URL |
  3. TR #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

和歌山県の梅干って、有名ですよね!1ケ 何千円もする梅干も 時々見かけますが・・・おいしいんでしょうか?一度、食べてみたいです・・・。
  1. 2007/02/18(日) 19:49:00 |
  2. URL |
  3. アイボ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

tea rose様。3連休は、確かにどこも混雑していましたね。入浴はしませんでしたが、龍神温泉は「日本三美人の湯」に数えられ、およそ1200年前に弘法大師によって開湯されたそうです。コメントありがとうございました。
  1. 2007/02/18(日) 20:52:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

aibo clubs様。え~、そんなに高い梅干もあるんですか?現地では「つぶれ梅」と呼ばれる比較的安い梅干を買いました。もともと梅干は苦手な方なので、まだ食べていませんが・・・・コメントありがとうございました。
  1. 2007/02/18(日) 20:56:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/147-8795c52c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR