護摩壇山を後にし、高野龍神スカイラインを進めていきます。途中、和歌山・奈良県境を何度も跨ぎました。
14:30 高野山に到着しました。高野山は、弘法大師空海が修行の場として開いた真言密教の聖地です。
1998年に高野山を訪れた際は、戦国武将や各界著名人の墓所が並ぶ「奥の院」を散策しました。
そこで今回は、「総本山・金剛峰寺(こんごうぶじ)」周辺を散策することにしました。
初めに、高野山の中心地・壇上伽藍へ行きました。根本大塔(こんぽんだいとう)の大きさには驚きました。
次に、金剛峰寺へ行きました。高野山真言宗3600ヶ寺の総本山らしい、重厚な造りの建物でした。
高野山の総門・大門の脇を通り、国道480号線→370号線を走り、橋本市へ出ました。
紀ノ川沿いに国道24号線を走っていきます。奈良県五條市に入り、川の名前は吉野川となりました。
17:30 日本一の桜の名所「吉野山」に到着しました。吉野山は、山岳信仰の霊場としても知られています。
国道370号線を走り榛原へ向かい、国道369号線を走り名阪国道・針インタ-へ出ました。
針テラスで夕食をとり、名阪国道・東名阪道を走り、桑名東インタ-を経て、21:30 岐阜に到着しました。
☆本日(11日)の走行距離:405Km<田辺→岐阜>
旅を終えて・・・・2005年3月に、2日間かけJR紀勢本線で紀伊半島を一周しましたが、今回は車でしか行く
ことのできない場所を重点的に周りました。近年ブ-ムとなっている熊野古道をはじめ、一度通ってみたいと
思っていた高野龍神スカイラインの全区間走破など、内容の濃い旅となりました。 ★総走行距離:800Km
画像1枚目:根本大塔・・・・高野山のシンボル。弘法大師は、ここを真言密教の根本道場としました。
画像2枚目:金剛峰寺・山門・・・・参道脇には、秋篠宮悠仁(ひさひと)親王のお印「高野槇」が置かれていました。
画像3枚目:大門・・・・高野山の入口にあり、国の重要文化財に指定されています。
画像4枚目:道路案内板/高野町にて・・・・橋本まで、標高差約700mを一気に下ります。
画像5枚目:吉野山・上千本付近・・・・4月上旬、辺り一面にソメイヨシノが咲き誇ります。
画像6枚目:道の駅・針テラス・・・・名阪国道最大の休憩施設です。
関連記事:高野山1998・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。