




今回は、名古屋地区のJR&私鉄を乗り継ぐ旅へ行ってきました。
新岐阜発の「臨時・急行」に乗車し、豊川稲荷へ向かいました。
乗車した電車は5500系で、かつて施されていた「懐かしの塗装」をまとった特別編成です。
5500系は日本初の大衆冷房車で、1959年から1960年にかけて合計30両が製造されました。
この復活塗装車を一目見ようと、車内は鉄道ファンや家族連れで満員となりました。
終点・豊川稲荷に到着し、商売繁盛の神様・豊川稲荷を参拝しました。豊川稲荷は、曹洞宗の寺院です。
正式名称は、「円福山・豊川閣・妙厳寺」(えんぷくさん・ほうせんかく・みょうごんじ)です。
中京地区の初詣の定番スポットですが、その混雑ぶりが嘘のような静けさでした。
ちょうどお昼時となり、参道にあるうなぎ専門店で、うなぎ丼を食べました。
豊川より飯田線「普通」に乗車し、終点・豊橋にて米原行き「快速」に乗り換え、岡崎で下車しました。
画像1枚目:名鉄5500系(岐阜方)/新岐阜にて・・・・1970年頃のSR車(高性能車)の標準塗装です。
画像2枚目:名鉄5500系(豊橋方)/前後にて・・・・登場時の塗装。5500系は2005年に全車引退しました。
画像3枚目:豊川稲荷・本殿・・・・巨大な赤提灯が顔をのぞかせています。
画像4枚目:うなぎ丼(松:2500円)・・・・うなぎは2段重ねになっています。
画像5枚目:東海道本線313系/豊橋にて
- 2007/02/26(月) 00:00:00|
- 旅行記<2003年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
おぉ~ゴージャス!うな丼!肝吸いと・・ごちそうさまですぅ~♪何故か食べ物ばかりに目がいってしまってゴメンナサイね!
- 2007/02/26(月) 01:11:00 |
- URL |
- ハイジ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ご心配なく。食事は旅にとって大事な要素です。値段だけのことはあり、とてもおいしかったです。コメントありがとうございました。
- 2007/02/26(月) 06:25:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
私の父親が若い時に名鉄の運転手(後年は関連会社の管理職)をしていました。戦後から「懐かしの塗装」時代、パノラマカー出現頃までの運転手の父親と名鉄電車の白黒写真が懐かしくよみがえってきました。
- 2007/02/26(月) 18:48:00 |
- URL |
- s281218 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
写真の名鉄電車、懐かしい色ですね・・・! 先日、岐阜の柳ヶ瀬の隣にある金公園 行ったら、岐阜市内を走っていたちんちん電車”「丸窓電車」の通称で親しまれた名鉄「モ510形」”が展示されていましたよ!
- 2007/02/26(月) 21:31:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
s281218様。2枚の画像の他に、クリ-ム地に赤帯の5500系も連結していました。往時の姿は、いずれも私の記憶の中にはありませんが、思い出していただいて嬉しく思います。コメントありがとうございました。
- 2007/02/26(月) 23:47:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
aiboclubs様。色が懐かしいのは勿論ですが、行き先表示板を付けた列車はほとんど見かけなくなりましたね。金公園のモ510形は、今度見に行ってきます。コメントありがとうございました。
- 2007/02/26(月) 23:53:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]