京王多摩センタ-より京王相模原線→京王線・新宿行き「急行」に乗車し、下高井戸で下車しました。
東急世田谷線に乗り換え、終点・三軒茶屋にて東急田園都市線・中央林間行き「急行」に乗り換えました。
宮崎台で下車し、駅高架下にある「電車とバスの博物館」に立ち寄りました。
同館は東急電鉄が運営する交通博物館で、2003年3月 高津駅高架下より現在地に移転オ-プンしました。
館内には、昭和初期の木造電車・流線型の玉川電車・昭和40年代の路線バスなどが展示されていました。
宮崎台より東急田園都市線・水天宮前行き「急行」に乗車し、溝の口で下車しました。
武蔵溝の口より南武線「普通」に乗車し、終点・立川にて青梅線・奥多摩行き「普通」に乗り換えました。
拝島にて八高線・川越行き「普通」に乗り換え、東福生で下車し友人と合流しました。
拝島を出発して5時間あまり、計8系統のJR&私鉄を乗り継ぎました。
画像1枚目:京王6000系/京王多摩センタ-にて・・・・旧車の部類で、すでに廃車が始まっています。
画像2枚目:東急デハ300形/三軒茶屋にて・・・・超低床の連接車となっています。
画像3枚目:営団(現東京メトロ)8000系/宮崎台にて・・・・乗り入れ先の半蔵門線用車両です。
画像4枚目:電車とバスの博物館・・・・道路を挟んで2つのエリアに分かれています。
画像5枚目:展示車両:玉電デハ200形・・・・「ペコちゃん」の愛称で親しまれた連接車です。
画像6枚目:南武線103系/武蔵溝の口にて・・・・高運転台の車両は、1974年以降製造のグル-プです。
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。