




木之本の市街地に入り、国道8号線を南下していきます。16:30 長浜の市街地に到着しました。
初めに「長浜城」に立ち寄りましたが、すでに本日の営業を終了しており、入場は出来ませんでした。
次に「黒壁スクエア」に立ち寄り、大手門通りのア-ケ-ド街や北国街道の古い町並みを散策しました。
長浜を後にして国道365号線に入り、国道21号線を経て、19:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:208Km
画像1枚目:長浜城・・・・犬山城や桃山城をモデルにした模擬天守です。(1983年復元)
画像2枚目:日本一の面積を誇る琵琶湖・・・・天気がよく、対岸の比叡山系も確認できました。
画像3枚目:曳山博物館・・・・重要無形民俗文化財「長浜曳山祭」を保存・伝承するための施設です。
画像4枚目:開知学校・・・・明治7年に開校した「滋賀第一小学校」の建物です。(1937年移築)
画像5枚目:伊吹町より望む伊吹山・・・・岐阜・滋賀両県にまたがる、標高1377mの山です。
- 2007/05/31(木) 23:40:00|
- 旅行記<2007年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
お天気にめぐまれてよかったですね!開知学校は12年にリニューアルされたんですね。208Kmは長野から東京の先ぐらいの距離です。
- 2007/06/01(金) 01:15:00 |
- URL |
- ハイジ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
えっ、これが小学校なんですか? モダンっていう言葉がピッタリの建物ですね~
- 2007/06/01(金) 13:43:00 |
- URL |
- - #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ハイジ様。天気がいいと気分がいですね。開知学校は松本城そばにもありますね。そんなに走ったつもりはないんですが、200Kmを越えていました。コメントありがとうございました。
- 2007/06/01(金) 22:48:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
小寅様。木造三階建て・櫓(やぐら)付きという構えは、当時としては斬新なものでした。現在は、芸術品の展示スペ-ス・古建築の研究所などに使用されています。コメントありがとうございました。
- 2007/06/01(金) 22:56:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
長浜は、”黒壁スクエア ”が出来てから 観光客も多くなりましたね・・・。長浜駅の隣には、本物のSLが飾ってある博物館がありますよね・・・!行った事ありますか・・・?
- 2007/06/02(土) 19:51:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
開知学校の建物、しっかり保存されていって欲しいですね。旗のようなものが翻っていますが、何かに活用(お店とか)されているのでしょうか?
- 2007/06/03(日) 07:33:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
aiboclubs様。SLが展示されているのは「長浜鉄道文化館」ですね。隣接する「旧長浜駅舎」も含めてまだ行ったことがありませんので、一度訪れてみたいです。コメントありがとうございました。
- 2007/06/03(日) 09:40:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。開知学校は、外観からして洒落たレストランのような感じを受けますが、1階は工房・2階は建築事務所・3階はセミナ-ル-ムに使用されています。コメントありがとうございました。
- 2007/06/03(日) 09:44:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]