





再び大阪環状線外回りに乗車し、大阪城公園にて下車しました。大阪城の外堀に沿って歩いていきます。
寝屋川・大川を渡り、造幣局の敷地に入りました。遅咲きの八重桜が、ちょうど満開を迎えていました。
「通り抜け」の名の由来は、場内が一方通行で通り抜けしかできないことから、いつしか固有名詞となりました。
会場内ではツア-客が多く見られ、立ち止まることができないくらいの混雑ぶりでした。
構内にある「造幣博物館」に入館し、日本をはじめとする世界各国の貨幣や勲章などの展示を楽しみました。
天満橋より地下鉄谷町線に乗車し、谷町九丁目にて地下鉄千日前線に乗り換え、なんばにて下車しました。
画像1枚目:大阪ビジネスパ-ク(OBP)・・・・左よりクリスタルタワ-・IMPビル・ホテルニュ-オ-タニ大阪です。
画像2枚目:大阪城天守閣・・・・豊臣秀吉によって築城され、名古屋城・熊本城と並び「日本三名城」の一つです。
画像3枚目:造幣局南門・・・・2003年は、4月11日(金)~17日(木)の7日間一般に公開されました。
画像4枚目:満開の桜・小手毬(こてまり)・・・・桜の木一本ごとに名前が付けられています。
画像5枚目:目が覚めるほど見事な桜・・・・桜の通り抜けは、大阪の春の風物詩となっています。
画像6枚目:大川沿いの桜・・・・造幣局南門から天満橋にかけては、屋台がずらりと並びます。
- 2007/07/04(水) 19:49:00|
- 旅行記<2003年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
造幣局の桜の通り抜けの期間は、桜の開花時期によって毎年 違いますよね!以前、行った事ありますが 人の多さにもビックリしましたが 観光バスの多さにもビックリしました・・・・!
- 2007/07/04(水) 20:42:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
訪れる観光客の大部分が、ツア-バスで訪れる団体客です。中でも中京圏からの観光バスが多く見られ、岐阜バス・名古屋観光・名阪近鉄あたりが10台口程度でやってきます。コメントありがとうございました。
- 2007/07/04(水) 23:45:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
子供の頃大阪城に行きましたが天守閣にエレベーターがあったのには驚きました(笑)
お城の下で桜見物ってのも贅沢ですね~
- 2007/07/05(木) 13:30:00 |
- URL |
- - #79D/WHSg
- [ 編集 ]
名古屋城にもエレベ-タ-が設置されています。どちらも、他の城とはスケ-ルが違いますからね。桜の季節にぜひお出掛けになってください。コメントありがとうございました。
- 2007/07/05(木) 23:23:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
わぁ~すごいですね!こんなに親切な画像でよくわかります~。
屋台すきですよん♪
- 2007/07/07(土) 01:48:00 |
- URL |
- ハイジ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
小手毬、丸く固まって咲くんですね。珍しい♪
日本全国、桜の季節は幸せ感が漂っていて◎ですね~。束の間だけど(笑)。
- 2007/07/07(土) 07:33:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ハイジ様。桜見物に屋台は付き物ですね。季節外れの投稿ですが、楽しんでいただけましたでしょうか?コメントありがとうございました。
- 2007/07/07(土) 15:47:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。気がつきませんでした。手毬のように丸く咲くので「小手毬」なんですね。造幣局の桜は、関西地区としては遅めの開花となります。コメントありがとうございました。
- 2007/07/07(土) 15:52:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]