トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

長岡天神とサントリ-京都ビ-ル工場 <2005/8/7[日帰り]>






今回は、マイカ-で京都方面へ行ってきました。

はじめに、西京極にある「八つ橋庵とししゅうやかた」を訪れました。
ここでは、生八つ橋の手作り体験をしました。作り方は、ペ-スト状の生地をたる棒で薄く引き延ばし、およそ10センチ角にヘラでカットします。そこに、あんこをのせて三角に折り曲げて完成です。あんは、小倉のほか、イチゴ風味の白あん、チョコレ-トもありお好みの生八つ橋を作ることができます。
早速食べてみましたが、いつも食べる生八つ橋の味でとてもおいしかったです。
こちらは、予約制で800円、40分ほどの体験となります。

30分ほど走り、次の目的地・長岡天満宮に到着しました。長岡京市の中心に位置し、八条が池のほとりにある
長岡公園内には、立派な社殿が建っていました。菅原道真公が祭られており、長岡天神とも呼ばれています。
阪急電車・長岡京駅から徒歩で10分ほどの所にあります。

昼食をはさんで、同じく長岡京市にある「サントリ-京都ビ-ル工場」を訪れました。
サントリ-では、国内4ヶ所の工場でビ-ルを製造していますが、同工場では「天王山・京都西山水系」の天然水を利用してつくられています。中京圏には、同工場で製造されたビ-ルが出荷されているそうです。
はじめに、女性オペレ-タ-の案内で工場見学に入りました。製麦→仕込→発酵→貯酒→ろ過→缶・樽詰と製造工程順に進み、30分ほどで試飲会場に着きました。ビ-ル工場見学の楽しみは、なんと言っても試飲ですが、今回は運転手のためジュ-スを飲みました。もっとも普段もあまりお酒は飲みませんが・・・・
他の参加者は、待ってましたとばかりに「サントリ-モルツ」を味わっていました。ちなみに飲み放題ではなく最初の一杯はグラスで提供されますが、それ以降は各テ-ブルに準備された缶ビ-ル(国内4工場の4種類のビ-ル=4缶)を分けあって飲む形となります。
工場見学は、無料(事前に予約が必要)となっていますので、近県の方は足を運んでみてはいかがでしょう。

画像1枚目:八つ橋庵とししゅうやかた・・・・併設の「京ししゅう美術館」には無料で入場できます。
画像2枚目:長岡天満宮・社殿
画像3枚目:サントリ-京都ビ-ル工場
画像4枚目:サントリ-モルツ・・・・左から、赤城山・丹沢・天王山・南阿蘇水系のビ-ルです。
画像5枚目:場内運行バス

  1. 2006/05/21(日) 22:22:53|
  2. 旅行記<2005年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<藤田屋の大あんまき | ホーム | ラ-メンチェ-ン研究[2] <ラ-メン横綱>>>

コメント

No title

ビール工場見学って、楽しいですよね!ビールの無料で飲めるし ビール製造の勉強にもなるし・・・。私も、よく行きますよ!これからは、ビールのおいしい季節ですねo(  ̄ー ̄)o サントリー京都工場は、日本のビール工場の中でも新しいので最新の設備が整っているんじゃなかったかな・・・? 八つ橋作り体験も、すごく楽しそうですね!1年くらい前に販売された”黒ゴマの生八つ橋”はすごくおいしいので、一度食べてみるといいですよ( ̄¬ ̄)
  1. 2006/05/21(日) 23:43:00 |
  2. URL |
  3. hds**229 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ビ-ル工場では、他にアサヒビ-ル・キリンビ-ルには行ったことがありますが、確かに京都ビ-ル工場は全体的に新しいという印象を受けました。黒ゴマの生八つ橋は、今度京都へ行ったらぜひ買ってこようと思います。
  1. 2006/05/22(月) 00:11:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

八つ橋大好きです。手作り体験あるなんてはじめて知りました。チョコレートと白あんは食べたことないです。ちなみにビール工場見学は北海道のサッポロビール工場に行ったことがあります。飲み放題にしてほしい!
  1. 2006/05/27(土) 20:51:00 |
  2. URL |
  3. ハイジ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

八つ橋は「かたやき」も販売されていますが、やはり生八つ橋のほうが好きです。ビ-ル工場の見学は無料がほとんどですが、飲み放題だとたぶん有料になるでしょうね。
  1. 2006/05/27(土) 21:55:00 |
  2. URL |
  3. Travel King #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/22-144ab6ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (9)
クロスバイクの旅 (32)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (16)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (46)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR