今回は、マイカ-で京都方面へ行ってきました。
はじめに、西京極にある「八つ橋庵とししゅうやかた」を訪れました。
ここでは、生八つ橋の手作り体験をしました。作り方は、ペ-スト状の生地をたる棒で薄く引き延ばし、およそ10センチ角にヘラでカットします。そこに、あんこをのせて三角に折り曲げて完成です。あんは、小倉のほか、イチゴ風味の白あん、チョコレ-トもありお好みの生八つ橋を作ることができます。
早速食べてみましたが、いつも食べる生八つ橋の味でとてもおいしかったです。
こちらは、予約制で800円、40分ほどの体験となります。
30分ほど走り、次の目的地・長岡天満宮に到着しました。長岡京市の中心に位置し、八条が池のほとりにある
長岡公園内には、立派な社殿が建っていました。菅原道真公が祭られており、長岡天神とも呼ばれています。
阪急電車・長岡京駅から徒歩で10分ほどの所にあります。
昼食をはさんで、同じく長岡京市にある「サントリ-京都ビ-ル工場」を訪れました。
サントリ-では、国内4ヶ所の工場でビ-ルを製造していますが、同工場では「天王山・京都西山水系」の天然水を利用してつくられています。中京圏には、同工場で製造されたビ-ルが出荷されているそうです。
はじめに、女性オペレ-タ-の案内で工場見学に入りました。製麦→仕込→発酵→貯酒→ろ過→缶・樽詰と製造工程順に進み、30分ほどで試飲会場に着きました。ビ-ル工場見学の楽しみは、なんと言っても試飲ですが、今回は運転手のためジュ-スを飲みました。もっとも普段もあまりお酒は飲みませんが・・・・
他の参加者は、待ってましたとばかりに「サントリ-モルツ」を味わっていました。ちなみに飲み放題ではなく最初の一杯はグラスで提供されますが、それ以降は各テ-ブルに準備された缶ビ-ル(国内4工場の4種類のビ-ル=4缶)を分けあって飲む形となります。
工場見学は、無料(事前に予約が必要)となっていますので、近県の方は足を運んでみてはいかがでしょう。
画像1枚目:八つ橋庵とししゅうやかた・・・・併設の「京ししゅう美術館」には無料で入場できます。
画像2枚目:長岡天満宮・社殿
画像3枚目:サントリ-京都ビ-ル工場
画像4枚目:サントリ-モルツ・・・・左から、赤城山・丹沢・天王山・南阿蘇水系のビ-ルです。
画像5枚目:場内運行バス
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。