





大三島インタ-より西瀬戸道に入り、多々良大橋を渡り生口島(いくちじま)南インタ-で下りました。
日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並ぶ「耕三寺」(こうざんじ)に立ち寄りました。
これらは、生口島出身で大正・昭和期に大阪で活躍した、実業家・金本耕三氏の手により建立されました。
参道の食堂で「たこめし定食」をいただき、生口島北インタ-より再び西瀬戸道に入りました。
生口橋を渡り因島(いんのしま)に入りました。続いて因島大橋を渡り向島(むかいしま)に入りました。
最後に尾道大橋を渡り、いよいよ本州上陸です。尾道大橋出入口にて西瀬戸道を下りました。
画像1枚目:五重塔・・・・奈良県室生寺の五重塔を模したもので、建物を支える心柱は鉄製となっています。
画像2枚目:孝養門・・・・日光東照宮・陽明門を模したもので、これにより同寺は「西日光」の別名を持ちます。
画像3枚目:平等院鳳凰堂を模した本堂(左)と石山寺多宝塔を模した多宝塔・・・・豪華絢爛の一言に尽きます。
画像4枚目:未来心の丘・・・・イタリア産大理石を用いた環境芸術で、丘の上からは瀬戸内海が一望できます。
画像5枚目:平山郁夫美術館・・・・生口島出身で日本画壇の最高峰・平山郁夫氏の作品が収蔵されています。
画像6枚目:生口橋・・・・生口島と因島を結ぶ斜張橋です。手前が生口島(瀬戸田町)となります。
- 2007/08/07(火) 20:49:00|
- 旅行記<2003年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
瀬戸内海方面にも、日光東照宮と同じデザインの建物があるんですね!写真を見て ビックリしました!
- 2007/08/07(火) 22:09:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
「しまなみ海道といえば西日光耕三寺」といわれるくらい有名な観光地です。特に東照宮陽明門に似せた孝養門は実に見事です。コメントありがとうございました。
- 2007/08/07(火) 23:07:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
3画)の丘の名前が素敵ですね。
いろんな思いが込められているんでしょうね....。
- 2007/08/08(水) 00:02:00 |
- URL |
- ハイジ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
未来心の丘は、広島を中心に活躍する杭谷一東(くえたにかずと)氏の作品だそうです。ここから眺める瀬戸内の島々がとてもきれいでした。コメントありがとうございました。
- 2007/08/08(水) 06:47:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
なんとなく地中海の景色のような、なのに東照宮…。
和洋折衷のような不思議な印象です。(抜けるような青い空・白い雲を背景にしているせいかしら??)
- 2007/08/08(水) 22:30:00 |
- URL |
- TR #79D/WHSg
- [ 編集 ]
小寅様。耕三寺の入場料は、一般1200円とかなり高めです。しかし、その料金に見合った見応えのあるスポットとなっています。コメントありがとうございました。
- 2007/08/08(水) 23:19:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
tea rose様。未来心の丘は、本当に地中海のイメ-ジですね。なぜ、日本の古建築群の中に、このような空間があるのか謎です。コメントありがとうございました。
- 2007/08/08(水) 23:23:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]