





10分ほど歩き、高松市を代表する観光スポット「栗林(りつりん)公園」に立ち寄りました。
時間の関係で、栗林公園のシンボル・偃月橋(えんげつきょう)周辺のみ散策し、バスで高松駅へ向かいました。
16:39発の予讃(よさん)線・多度津行き「L特急・いしづち23号」に乗車し、宇多津には16:58に到着しました。
17:03発の予讃線「L特急・しおかぜ19号」に乗り換え、終点・松山には19:11に到着しました。
伊予鉄道市内線に乗車し、本日宿泊の「東横イン松山一番町」にチェックインしました。
松山一の繁華街・大街道で夕食後、「道後温泉本館・神の湯」にて旅の疲れを癒しました。
画像1枚目:栗林公園・東門・・・・紫雲山を借景とする回遊式庭園で、国の特別名勝に指定されています。
画像2枚目:飛来峰から南湖に架かる偃月橋を見下ろす・・・・園内全体を散策するには2時間程度必要です。
画像3枚目:予讃線キハ185系/高松にて・・・・国鉄末期の1986年に登場した特急型気動車です。
画像4枚目:予讃線8000系/松山にて・・・・独特の先頭形状を持ったJR四国唯一の電車特急です。
画像5枚目:松山まつりのチ-ム先導車・・・・松山発祥の野球拳の流れを汲む「野球拳おどり」で賑わいます。
画像6枚目:道後温泉・道後商店街・・・・外湯を楽しむ浴衣姿の観光客が多く見られました。
- 2007/08/19(日) 11:35:00|
- 旅行記<2007年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
園内全体を散策するのに2時間必要とは相当な規模ですね!
そういえば、昔、四国出身の友人が「四国には電車がない(電化されてない)」と言ってましたが電化が進んでるんですね。
- 2007/08/20(月) 11:50:00 |
- URL |
- - #79D/WHSg
- [ 編集 ]
栗林公園は特別名勝に指定される公園の中で、最大の面積を誇ります。
四国エリアの電化は、88年の瀬戸大橋線開業時(岡山~高松)、および93年の松山電化時(宇多津~伊予市)にとどまっています。今後も、新たな電化の予定はないようです。コメントありがとうございました。
- 2007/08/21(火) 00:11:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
栗林公園て素晴らしいとこですね!
二時間かけてゆっくい散策してみたいです。
野球拳おどりたのしそうですぅ~♪松山発祥ですか~。
- 2007/08/21(火) 08:49:00 |
- URL |
- ハイジ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
電車特急ってあるんですね~、今回の旅行ではお目にかかれずです。JR四国の車両は今までのクハとかモハなどと違う形式での表示なので、電車?ディーゼル?が良く分からない時があります。
- 2007/08/21(火) 21:45:00 |
- URL |
- サハシ153(食堂車) #79D/WHSg
- [ 編集 ]
ハイジ様。時間さえあれば栗林公園でゆっくりできたんですが・・・・
野球拳おどりは、御馴染みのメロディに「ヨヨイノヨイ」の掛け声が耳に残っています。コメントありがとうございました。
- 2007/08/22(水) 00:09:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
サハシ様。確かに、JR四国の付番は独特ですね。JR西日本と共通仕様の「マリンライナ-」編成までが、5000系を名乗っています。コメントありがとうござました。
- 2007/08/22(水) 00:13:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]
JR四国には、あんぱんまんの絵が描いた電車もありますね!私も、一度 写真を撮ってみたいです!
- 2007/08/22(水) 21:54:00 |
- URL |
- アイボ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
「あんぱんまん」の作者・やなせたかし氏が高知県出身ということで、JR四国では、内外装がアンパンマン一色となった「アンパンマン列車」が運行されています。相当数あるはずなんですが、今回一度も見ることができませんでした。コメントありがとうございました。
- 2007/08/22(水) 22:47:00 |
- URL |
- Travel King #79D/WHSg
- [ 編集 ]